【まとめ】人気の兵庫県周辺の観光ネタ
周辺と兵庫県&近県の歴史観光ネタ情報
淡路国一宮 伊弉諾神宮
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の二神を主祭神としています。伊弉諾尊は、古事記や日本書紀に登場する神で、天地創造の神とされています。伊弉冉尊は、伊弉諾尊の妻神で、国生みの神と...
22
- [+]兵庫県淡路市
10
第一番札所 霊山寺
霊山寺は、インドの霊鷲山に似た景色であったことから、弘法大師が四国霊場を開創する際に、この地に第一番札所を定めたと言われています。 仁王門や多宝塔など、国の重要文化財に指定されている建造物も数多...
42
- [+]徳島県鳴門市
10
徳島城
徳島城は、標高61mの渭山に築かれた平山城です。本丸と二の丸を堀と土塁で囲んだ、輪郭式の城郭です。 明治維新後、廃城となり、石垣や天守閣は取り壊されました。 現在は石垣を残すのみで天守などあり...
45
- [+]徳島県徳島市
20
和歌山城
和歌山城は、標高48.9mの虎伏山に築かれており、北部を流れる紀の川を天然の堀としています。本丸の北側に二の丸が配され、その外に大きく三の丸が配された、梯郭式平山城です。 明治時代に解体され、さ...
48
- [+]和歌山県和歌山
10
藍の館
江戸時代の藍庄屋敷など古くて趣きがあります。 藍染の体験などできます。...
48
- [+]徳島県板野郡
10
巨石の生石神社
石の宝殿と呼ばれる巨大な石造物を神体となっています。強力なパワースポットです。石乃宝殿は入場料100円です。 山頂から山間に姫路城を遠くにかすかに見ることもできます。また、高御位山の外輪山のよう...
49
- [+]兵庫県高砂市
45
鹿嶋神社
鹿嶋神社は、社伝によれば奈良時代に播磨国の国分寺が創建された折、その鎮守社として創建されたのに始まるとされます。 一人一願心を定めてお参りすると、願いがかなう「一願成就」の神様として有名です。ま...
50
- [+]兵庫県高砂市
43
淡路島の江埼灯台
周辺は瀬戸内海国立公園に指定され、灯台からは明石海峡大橋を望むことができます。 江埼灯台の歴史は、慶応3年(1867年)に、徳川幕府が兵庫開港の備えとして作らせた灯台にまで遡ります。当時、明石海...
51
- [+]兵庫県淡路市
10
丈六寺
丈六寺には、国の重要文化財に指定されている木造聖観世音菩薩坐像をはじめ、多くの文化財が収蔵されています。また、丈六寺の境内には、国の名勝に指定されている「丈六の滝」や、国指定の天然記念物に指定されてい...
52
- [+]徳島県徳島市
10
絵島
絵島は、国生み神話に登場する「おのころ島」伝承地の一つとされています。海人(あま)が活躍した明石海峡を背景に、長年の風波に洗われ描き出された造形美がおのころ島に見立てられたと考えられています。 ...
52
- [+]兵庫県淡路市
20
明石城と明石公園
明石城は、1619年(元和5年)に、初代明石藩主小笠原忠政によって築城されました。 本丸跡に建つ巽櫓・坤櫓は、全国に12基しか現存しない三重櫓のうちの2基で、国の重要文化財に指定されています。 ...
56
- [+]兵庫県明石市
45
SPA専 太平のゆ
明石海峡大橋と海を望む絶景露天風呂や、岩盤浴、サウナ、そしてバラエティ豊かな食事処やリラクゼーションサービスなど、充実した施設が魅力です。 駐車場は、入浴した場合は5時間無料です。...
58
- [+]兵庫県神戸市
10