ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

全長41mの釈迦!南蔵院

  • ID:2498
  • 2498(55)
  • 2498(30)
24982498
世界最大級のブロンズ涅槃像で知られる篠栗の名刹。駅徒歩3分の良アクセスで、境内散策と体内参拝を通じて“祈りと学び”が叶う福岡観光の定番。
南蔵院は高野山真言宗の別格本山で、篠栗四国霊場一番札所。象徴の釈迦涅槃像は全長41m・高さ11m・重さ約300tの世界最大級のスケールを誇り、山の斜面に横たわる姿は圧巻。参道に点在するお堂や石仏を巡れば、静けさの中で心がすっと整います。写真派は、像全体が収まる少し離れた地点からのワイドな構図がおすすめ。

涅槃像の体内では仏舎利(釈迦の遺骨)を安置する空間や、四国八十八ヶ所のお砂踏みを設け、参拝者が歩いて巡礼体験を行えます。護摩木を奉納して体内参拝(有料)を済ませたら、境内の女人天照堂や大不動明王にもお参りを。

最寄りはJR福北ゆたか線・城戸南蔵院前駅で徒歩約3分。車なら福岡都心から約30分、福岡ICから約15分と立ち寄りやすく、太宰府や博多観光と組み合わせた半日行程にも良いです。

【豆知識】
南蔵院林住職がジャンボ宝くじで1等前後賞1億3千万円に当選したという話も有名です。
[参拝料]
自由参拝(外国人は1人300円)
涅槃像体内参拝:500円

[営業時間]
9:00~17:00(最終入場16:30)
体内参拝受付 9:30~16:00
※夜間参拝不可

[駐車場]
無料駐車場が3カ所

[アクセス]
電車:JR福北ゆたか線「城戸南蔵院前」から徒歩約3分(博多から快速約20分)
    カテゴリ
    糟屋歴史
    場所
    福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1035
    公式サイト
    https://nanzoin.net/
    TEL
    092-947-7195

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の福岡県周辺の観光ネタ

    周辺と福岡県&近県の歴史観光ネタ情報

    • 学問の神様!太宰府天満宮

      菅原道真を祭神として祀る天満宮の一つです。 菅原道真は、平安時代の公卿で、学問と政治の才に秀でていた人物です。しかし、権力闘争に敗れ、太宰府に左遷され、そこで亡くなりました。その死後、天神さまとして...

      13
      [+]福岡県太宰府
      178760
    • 福岡大仏 - 東長寺

      東長寺(とうちょうじ)は、福岡市博多区に位置する、弘法大師空海(くうかい)が日本で大同元年(806年)最初に建立した真言密教の寺院と伝えられています。中国(唐)から帰国した空海が、密教東漸を祈願して開...

      18
      [+]福岡県福岡市
      188043
    • 博多の総鎮守 - 櫛田神社

      櫛田神社は、福岡市博多区に鎮座する、博多の総鎮守として古くから地域の人々に信仰されてきた神社です。757年(天平宝字元年)の創建と伝えられ、博多の商人の守り神、不老長寿の神として親しまれています。特に...

      18
      [+]福岡県福岡市
      202546
    • 入場無料!博多ポートタワー

      博多ポートタワーは、福岡市博多区築港本町、博多港のシンボルとして親しまれている展望タワーです。高さ100メートルを誇り、地上70メートルの展望室からは、博多湾を行き交う船や、福岡市街、遠くは志賀島まで...

      18
      [+]福岡県福岡市
      202829
    • 筑前國一之宮 住吉神社

      筑前國一之宮 住吉神社は、福岡市博多区に鎮座する、全国に約2,100社ある住吉神社の内、住吉三神を祀る「日本三大住吉」の一つとされています(他は大阪の住吉大社、下関の住吉神社)。社伝によると、神功皇后...

      19
      [+]福岡県福岡市
      178848
    • 福岡城・鴻臚館跡展示館

      福岡城は、福岡市中央区に位置する、江戸時代に福岡藩主黒田長政によって築かれた城です。かつては広大な敷地を誇っていましたが、現在は天守閣はなく、その石垣や堀、いくつかの櫓が残るのみとなっています。しかし...

      22
      [+]福岡県福岡市
      178929
    • 水辺が美しい!大濠公園

      大濠公園は、福岡市中央区に位置する、福岡市の中心部にありながら広大な敷地を持つ水上公園です。その名の通り、公園の中央には大きな池が広がり、その周囲には約2kmの散策路が整備されています。市民の憩いの場...

      22
      [+]福岡県福岡市
      188448
    • 宗像大社 辺津宮

      宗像大社 辺津宮は、福岡県宗像市にある宗像大社の主要な神社の一つで、宗像三女神(田心姫神、市杵島姫神、湍津姫神)を祀っています。この神社は、古代より海の安全と航海の守護神として信仰されてきました。辺津...

      27
      [+]福岡県宗像市
      286146
    • 弥生時代 - 吉野ヶ里遺跡

      吉野ヶ里遺跡は、佐賀県神埼市と吉野ヶ里町にまたがる弥生時代の遺跡です。1980年代に工業団地開発に伴う発掘調査で、弥生時代の環濠集落が発見されました。 吉野ヶ里遺跡は、弥生時代前期から後期にかけ...

      48
      [+]佐賀県神埼郡
      203657
    • 日本最大級の本丸御殿 - 佐賀城跡

      佐賀市にある佐賀城跡は、江戸時代に佐賀藩主鍋島家が居城とした城の跡地で、日本100名城に選ばるお城です。江戸時代初期に佐賀藩鍋島氏の居城として築城されました。城は火災で焼失したり、明治4年(1871年...

      64
      [+]佐賀県佐賀市
      227335
    • 宮本武蔵 vs 佐々木小次郎 - 巖流島

      「巌流島(がんりゅうじま)」は、慶長17年(1612年)に剣豪・宮本武蔵と佐々木小次郎が伝説の一騎打ちを行ったとされる、歴史に名を刻む無人島です。正式名称は船島(ふなしま)ですが、小次郎が「巌流」を名...

      67
      [+]山口県下関市
      121021
    • 平家由来の赤間神宮

      赤間神宮は、山口県下関市に位置し、源平合戦の最終決戦地である壇ノ浦を眼下に望む場所に鎮座しています。この神宮は、壇ノ浦の戦いで幼くして関門海峡に入水した安徳天皇を主祭神として祀っており、平家一門の悲劇...

      71
      [+]山口県下関市
      76828

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close