ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

「こんぴらさん」の金刀比羅宮

  • ID:545
  • 545(87)
  • 545(60)
545545
金刀比羅宮(ことひらぐう)は、「こんぴらさん」の愛称で親しまれる神社です。
785段の階段があります。さらに奥社までは合計は1368段あります。

本殿から奥社まではさらに30分ほどかかります。

表参道の登り口付近には現存する最後の歌舞伎劇場の「旧金毘羅大芝居「金丸座」があります。
また、無料の足湯もあります。

参道には多くの飲食店やお土産屋が立ち並びます。

駐車場は、町営駐車場の他、コインパーキングや呼び込みの駐車場を利用します。

また、車で20分ほどの近くには善通寺があります。
[参拝料]
無料

[駐車場]
町営駐車場または、タイムズ琴平こんぴら前を利用
<「タイムズ琴平こんぴら前」の場合>
平日:500円/日(普通車)
休日:800円/日(普通車)
  • Thumbnail

    本殿まで785段の階段は、結構息が切れますが、良い運動にも。

    (2021/11/18)

  • Thumbnail

    本殿から階段をさらに500段ほど登り奥社へ。本殿から30分ほどかかりました。

    (2021/11/18)

カテゴリ
香川南歴史神社
場所
香川県仲多度郡琴平町892-1
公式サイト
http://www.konpira.or.jp/
TEL
0877-75-2121

(※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

【まとめ】人気の香川県周辺の観光ネタ

周辺と香川県&近県の歴史観光ネタ情報

  • 陸上自衛隊 乃木館

    日露戦争の乃木将軍など当時の資料が展示されています。 屋外には何点か戦車など展示されていて触れて見ることができます。...

    6
    [+]香川県善通寺
    260415
  • 弘法大師の誕生の地 善通寺

    真言宗善通寺派の総本山です。 五重塔は45メートルあり日本第3位の高さです。 宝物館には国宝の金銅錫杖頭(こんどうしゃくじょうとう)はじめ重要文化財があります。 駐車場(350台)はわか...

    7
    [+]香川県善通寺
    81562
  • 石垣の高さ日本一!丸亀城

    城内は無料ですが、天守内のみ有料です。 天守閣は大きくはないですが、木造で再建されているので、急な階段など当時の雰囲気も感じられるので、一見の価値ありです。 日本百名城の一つです。 ...

    11
    [+]香川県丸亀市
    82163
  • 厄除け「郷照寺」

    郷照寺の創建は、奈良時代の神亀2年(725年)と伝えられています。開基は行基菩薩で、当時は「仏光山・道場寺」と称していました。 弘仁6年(815年)、弘法大師がこの寺を訪れた際、仏法有縁の地であ...

    13
    [+]香川県綾歌郡
    271443
  • 津嶋神社

    ただし、本殿に参拝できるのは、毎年8月4日と5日の夏季例大祭の二日間だけです。それ以外の日は、柵がし足元の板が抜かれているため、渡ることはできません。...

    15
    [+]香川県三豊市
    274917
  • 箸蔵寺とロープウェイ

    箸蔵寺は、天長5年(828年)に、空海(弘法大師)が金比羅神の御神託を受けて七堂伽藍を建て、自ら刻んだ神像を本尊として開基したと伝えられています。 箸蔵寺は、金毘羅奥の院としても知られ、千年を超える...

    16
    [+]徳島県三好市
    81130
  • 雲辺寺と雲辺寺山頂公園

    ロープウェイの山麓駅は、香川県観音寺市側にあります。 車の場合は、徳島県三好市側から山頂付近まで登れます。...

    23
    [+]徳島県三好市
    257150
  • むかし下津井回船問屋

    江戸時代から大正時代にかけて栄えた庄屋の古い建物です。 無料の駐車場が10代ほど港側にあります。満車の場合は、少し離れたところに第二駐車場もあります。...

    26
    [+]岡山県倉敷市
    232515
  • 海望む霊場 - 白峯寺

    四国八十八箇所霊場の第八十一番札所です。 白峯寺は、弘仁6年(815年)に、弘法大師の弟子・智証大師によって開創されたと伝えられています。その後、度重なる火災や戦災に見舞われましたが、現在も多くの参...

    26
    [+]香川県坂出市
    82035
  • 江戸時代後期の大庄屋 旧野崎家住宅

    旧野崎家住宅は、敷地面積約3,000坪、建物延床面積約1,000坪と、瀬戸内の代表的な大庄屋建築です。主屋、土蔵、茶室、庭園など、さまざまな建物が残されており、当時の豪商の暮らしぶりを垣間見ることがで...

    29
    [+]岡山県倉敷市
    69931
  • 倉敷由加山 厄除け総本山由加神社本宮と由加山蓮台寺

    厄除けの総本山ということで、厄除け日本一とか。 訪れたのは、1月10日の成人式のある日曜日で多くの人で賑わっていました。 出店も出ていました。 由加神社本宮と由加山蓮台寺ともに見所も多くあり...

    36
    [+]岡山県倉敷市
    27652
  • 倉敷の熊野神社 (倉敷市林)

    740年の聖武天皇時代に建設され、応仁の乱(1469年)などで焼失し、何度か再建され現在に至るそうです。 横に長い社殿が印象的です。...

    36
    [+]岡山県倉敷市
    29230

運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

close