【まとめ】人気の奈良県周辺の観光ネタ
周辺と奈良県&近県の歴史観光ネタ情報
橿原神宮
橿原神宮は、国宝の本殿と御神宝、そして豊かな自然が魅力の神社です。 「日本書紀」日本建国の地と記された場所です。 とても美しい神社です。 談山神社へは車で県道155号で20分ほどです...
- 2
- [+]奈良県橿原市
- 40
阿部文殊院
創建は、大化元年(645年)と伝えられています。 木造騎獅文殊菩薩が国宝に指定されています。 文殊菩薩像は、鎌倉時代初期の仏師・快慶の作とされています。高さは約7メートルで、木彫の騎獅文殊菩薩...
- 6
- [+]奈良県桜井市
- 10
飛鳥寺
飛鳥寺は、蘇我馬子によって、推古天皇4年(596年)に創建された、日本最古の本格的な仏教寺院です。 飛鳥寺は、飛鳥時代の文化を代表する寺院であり、多くの貴重な文化財を所蔵しています。本堂に安置さ...
- 6
- [+]奈良県高市郡
- 30
石舞台古墳と高松塚古墳
高松塚古墳小さいながら、石室に描かれた絵画が有名な古墳です。絵画は隣接する高松塚壁画館でみることができます。 この辺りは国営飛鳥歴史公園となっていて、周辺には他にも古墳が多く残ります。 歴女・...
- 8
- [+]奈良県高市郡
- 30
日本最古の神社 大神神社
大神神社は、日本最古の神社といわれています。ご祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)で、国造りの神様として、農業、工業、商業などの産業開発、方除け、治病、造酒、製薬、禁厭(まじない)、交通、航海、...
- 9
- [+]奈良県桜井市
- 50
當麻寺
多くの貴重な国宝や重要文化財などの建築・美術品があります。 當麻寺は、中将姫の蓮糸曼荼羅(当麻曼荼羅)の伝説で知られる寺院です。中将姫は、父・聖徳太子の死後、父の遺志を継いで当麻曼荼羅を完成させ...
- 9
- [+]奈良県葛城市
- 40
壺阪寺(南法華寺)
壺阪寺は、大宝3年(703年)に、元興寺の僧侶・弁基上人が開山したと伝えられています。弁基上人は、この地で修行中に、愛用の水晶の壺を坂の上の庵におさめ、感得した観音様のお姿を模刻してまつったのが始まり...
- 10
- [+]奈良県高市郡
- 40
談山神社
談山神社は、藤原鎌足公を祀る神社として知られています。藤原鎌足公は、飛鳥時代の政治家で、大化改新の中心人物です。大化元年(645年)、中大兄皇子と藤原鎌足公は、この多武峰で国家改新の談合を行ったといわ...
- 11
- [+]奈良県桜井市
- 40
高取城
天正12年(1584年)、筒井順慶によって郡山城の詰城として再建されたのち、近世的城郭へと整備・拡張が行われたのは天正13年(1585年)のことでした。このとき、本丸に天守が築かれたといわれています。...
- 12
- [+]奈良県高市郡
- 30
高野山真言宗 長岳寺
長岳寺は、天長元年(824年)に淳和天皇の勅願により空海によって大和神社の神宮寺として創建されたと伝えられています。盛時には48もの塔頭が建ち並んでいたが、鎌倉時代には興福寺大乗院の末寺となっている。...
- 12
- [+]奈良県天理市
- 40
郡山城跡
天守は天守台を残すのみです。続日本100名城に選ばれています。 郡山城は、大和国で最大規模の城郭であり、本丸・二の丸・三の丸・外郭から構成されていました。現在は、本丸の石垣や二の丸の櫓が残り、桜...
- 14
- [+]奈良県大和郡
- 20
総本山 長谷寺
長谷寺は、奈良県の代表的な観光スポットの一つであり、毎年多くの参拝者が訪れます。春には桜、秋には紅葉の名所としても知られています。 長谷寺の境内には、本堂をはじめ、鐘楼、仁王門、総門など、多くの...
- 15
- [+]奈良県桜井市
- 40