【まとめ】人気の愛媛県周辺の観光ネタ
周辺と愛媛県&近県の歴史観光ネタ情報
大洲城
明治維新後、大洲城は廃城となり、天守は取り壊されましたが、天守は2004年に木造により忠実に復元されたものです。 大洲城の天守は、日本初の戦後復元木造天守で、国の重要文化財に指定されています。ま...
31
- [+]愛媛県大洲市
20
天守現存の松山城
慶長7年(1602年)に、加藤嘉明が築城を開始し、その子・加藤忠広が慶長16年(1611年)に完成させました。 松山城は、標高132メートルの城山(勝山)山頂に本丸があり、裾野に二之丸(二之丸史跡庭...
82
- [+]愛媛県松山市
60
伊佐爾波神社
本殿、楼門、回廊など重要文化財に登録されています。 徒歩の場合は135段の石段を登ります。 車の場合は社殿裏に駐車場があります。...
85
- [+]愛媛県松山市
20
第45番札所 海岸山 岩屋寺
岩壁が立ち強烈な力を感じるパワースポットです。 駐車場からは坂道を登ります。...
85
- [+]愛媛県上浮穴
30
石手寺
遍路の元祖とされる衛門三郎の再来伝説ゆかりの寺でもあります。 仁王門は国宝です。本堂や三重塔など重要文化財も多くあります。 境内には、子宝石や再生成就大師などのご利益スポットもあり、多くの...
85
- [+]愛媛県松山市
40
大分府内城
城郭はありますが天守は現存していません。 1602年に、四層櫓の天守が築かれていましたが、寛保3年(1743)の大火により焼失し、以降再建されることはありませんでした。 駐車場はありませんので...
97
- [+]大分県大分市
15
青龍寺
青龍寺は、弘仁年間(810年~824年)に、弘法大師によって開基されたと伝えられています。大師は、入唐求法の際に、暴風雨に遭い、この地に波切不動明王が現れて、船を救ったと伝えられています。大師は、その...
109
- [+]高知県土佐市
10
西山興隆寺
創建は定かではないが、西暦600年代頃といわれています。 本殿・宝篋印塔・銅鐘は、国の重要文化財に指定されています。 秋は紅葉の名所となっています。...
114
- [+]愛媛県西条市
10
石鎚神社 本社
他に山腹の成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の全4社合わせて石鎚神社といいます。 本殿は、木造の三間社流造で、国の重要文化財に指定されています。本殿の向かいには、庭園があり、四季折々の花...
125
- [+]愛媛県西条市
30
今治城
今治城は、関ヶ原の戦いでの功績により伊予半国20万石を領した藤堂高虎が、慶長7年(1602年)に築城を開始し、慶長13年(1608年)に完成しました。 海岸に面した平城で、海水を堀に引き入れた三...
128
- [+]愛媛県今治市
20
本丸すべて現存は日本唯一の高知城
本丸建造物がすべて現存するのは高知城のみだとか。 自然災害や明治維新による全国的な廃城の嵐、太平洋戦争など幾度となく襲った危機を乗り越え、「南海道随一の名城」と呼ばれる優美な姿をした建物を今に残...
130
- [+]高知県高知市
10
岩国城とロープウェイ
岩国城にはロープウェイで上がることができます。 天守内には刀剣や武具甲冑類が展示されています。...
134
- [+]山口県岩国市
38