ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

目の病にご利益 - 医王山油山寺

  • ID:907
  • 907(37)
  • 907(20)
907907
油山寺(ゆさんじ)は、西暦701年創建の遠州三山の中で最も古いお寺です。「目の霊山」として目の病にご利益があるとされ、美しい自然と歴史的建造物を楽しめます。
静岡県袋井市に位置する医王山油山寺は、奈良時代に開かれたと伝えられる由緒ある寺院です。本尊は薬師如来で、「目の霊山」として古くから目の病の平癒を願う人々からの信仰を集めてきました。境内には、国指定重要文化財の三重塔や、様々な文化財が点在し、歴史の重みを感じさせます。特に、風鈴まつりの時期には、境内に色とりどりの風鈴が飾られ、涼やかな音色と共に幻想的な雰囲気を醸し出します。

油山寺は、豊かな自然に囲まれた山中にあり、四季折々の美しい表情を見せます。参道を歩くと、清々しい空気を感じ、心身ともにリフレッシュできます。境内には、眼病平癒の祈願所である「宝生殿」や、弘法大師が油を焚いて祈願したとされる「油井(あぶらい)」など、様々な見どころがあります。また、遠州三山の一つとしても知られ、他の寺院と共に巡るのもおすすめです。

目の健康を願う方、歴史や仏教に興味がある方、そして自然の中で静かに過ごしたい方におすすめのスポットです。特に風鈴まつりの時期は、美しい景色と音色で癒されること間違いなしです。

安土桃山時代の朱色の三重塔が印象的です。
山門は、江戸時代初期の掛川城の大手二之門を明治時代に移築したものです。

近くには、遠州三山の可睡斎もあります。
[参拝料]
境内無料
拝観料(宝生殿内相当)大人300円(高校生以下無料)

[参拝時間]
8:00~17:00(16:30まで(拝観受付))

[定休日]
年中無休

[駐車場]
無料駐車場あり(200台)
    カテゴリ
    遠州歴史
    場所
    静岡県袋井市村松1
    公式サイト
    http://www2.wbs.ne.jp/~yusanji/
    TEL
    0538-42-3633

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の静岡県周辺の観光ネタ

    周辺と静岡県&近県の歴史観光ネタ情報

    • 徳川家康が名付けた古刹 - 可睡斎

      可睡斎は、江戸時代には、東海大僧録として、三河国、遠江国、駿河国、伊豆国の曹洞宗寺院を支配下に収め、関三刹と同等の権威を持った寺院でした。 座禅、精進料理などを体験することができます。...

      2
      [+]静岡県袋井市
      90620
    • 木造復元の天守 - 掛川城

      掛川城は、静岡県掛川市に位置する、戦国時代に山内一豊(やまうちかつとよ)が築いたとされる平山城です。現在の天守は、1994年に日本で初めて本格的な木造で復元されたもので、その壮麗な姿は、当時の城郭建築...

      8
      [+]静岡県掛川市
      203161
    • 法多山尊永寺

      西暦725年に聖武天皇の命により建立した歴史のあるお寺です。 本尊の正観世音菩薩は、厄除け観音として知られており、毎年厄除大祭では、全国から多くの参拝者が訪れます。 観世音名物団子が人気です。...

      8
      [+]静岡県袋井市
      90540
    • 遠江國一宮 小國神社

      静岡県周智郡森町に位置する小國神社は、遠江国(現在の静岡県西部)の一宮として、古くから地域の人々に崇敬されてきました。創建は西暦555年頃と言い伝えがあり、ご祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)で、縁...

      9
      [+]静岡県周智郡
      90854
    • 徳川家康の出世城 - 浜松城

      静岡県浜松市に位置する浜松城は、徳川家康が29歳から45歳までの17年間を過ごし、天下統一への基盤を築いた城として、「出世城」の別名で親しまれています。現在の天守閣は、昭和33年(1958年)に再建さ...

      28
      [+]静岡県浜松市
      90943
    • 織田軍vs武田軍 - 長篠城址

      長篠城址は、愛知県新城市に位置する、戦国時代の重要な合戦「長篠の戦い」の舞台となった城跡です。もともとは奥平貞昌が城主を務める小さな城でしたが、織田信長と徳川家康の連合軍が武田勝頼の大軍を迎え撃った場...

      51
      [+]愛知県新城市
      143218
    • 強烈パワースポット!鳳来寺山 鳳来寺

      鳳来寺山は、約1500万年前の火山活動の名残である流紋岩が露出した、標高695mの山です。鳳来寺は、大宝年間(701年~704年)に利修仙人によって開かれたと伝えられ、薬師信仰と山岳修験道の霊山として...

      54
      [+]愛知県新城市
      91158
    • 縁結び&福徳 - 三河国一宮 砥鹿神社

      大己貴命を主祭神としています。大己貴命は、古事記や日本書紀に登場する神で、国土の神、産業の神、交通安全の神とされています。 砥鹿神社は、愛知県の北部、三河湾に面した丘陵地に鎮座しています。境内に...

      57
      [+]愛知県豊川市
      143040
    • 日本三大稲荷の豊川稲荷

      愛知県豊川市に位置する豊川稲荷は、正式名称を「円福山 豊川閣妙厳寺(えんぷくざん とよかわかくみょうごんじ)」という曹洞宗の寺院です。一般的に「稲荷」は神社を指すことが多いですが、豊川稲荷は寺院であり...

      58
      [+]愛知県豊川市
      91264
    • 徳川家康築城の駿府城

      駿府城は、静岡県静岡市葵区に位置する、戦国時代から江戸時代にかけて、徳川家康が大御所として晩年を過ごした城として知られています。家康は隠居後もこの地で政治を行い、駿府は江戸に次ぐ日本の政治・文化の中心...

      64
      [+]静岡県静岡市
      203041
    • 徳川家康公が眠る聖地 - 久能山東照宮

      久能山東照宮は、徳川家康公が亡くなった後に埋葬された場所であり、全国に数ある東照宮の原型となった由緒ある神社です。社殿は、江戸幕府二代将軍秀忠公の命により、当代一流の職人によって造営され、漆黒と金箔が...

      71
      [+]静岡県静岡市
      167762
    • 竹島の八百富神社

      ChatGPT: 竹島は、長さ387mの竹島橋で本土と結ばれた蒲郡の象徴。島全体が国指定天然記念物「八百富神社社叢」として守られ、対岸とは異なる暖地性の常緑広葉樹が繁る独特の自然が見どころです。...

      72
      [+]愛知県蒲郡市
      284940

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close