ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

世界遺産平等院

  • ID:963
  • 963(80)
  • 963(50)
963963
平等院(びょうどういん)は、日本の国宝であり、平安時代に建立された仏教寺院です。奈良県宇陀市橿原市に位置し、聖徳太子の影響を受けた建築様式である法隆寺様式と、平安時代の特色をあわせもった国宝建築として有名です。平等院には、鳳凰堂と呼ばれる建物があり、鳳凰の頭部がつながった形が特徴的で、国宝に指定されています。
平等院には、日本の美しい秋を代表する紅葉の名所でもあります。秋には、紅葉が美しく色づき、多くの観光客が訪れます。平等院は、紅葉が見頃の11月から12月にかけて、特別拝観も行われます。
10円玉の図柄になっていることでも有名です。
2014年に屋根の葺き替え・柱などの塗り直し修理が行われ、見た目ががらりと変わりました。

平等院へのアクセスは、電車ならJR奈良線の宇治駅から徒歩10分です。
車なら京滋バイパスの宇治東ICから10分程度です。

専用の駐車場はありません。民間のお土産屋の駐車場が700円/日であります。
[参拝料]
大人:600円
中高生:400円
小学生:300円

[参拝時間]
8:30〜17:30

[駐車場]
無し(民間駐車場を利用 700円/日)
    カテゴリ
    京都府南歴史
    場所
    京都府宇治市宇治蓮華116
    公式サイト
    http://www.byodoin.or.jp/
    TEL
    0774-21-2861

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の京都府周辺の観光ネタ

      周辺と京都府&近県の歴史観光ネタ情報

      • 宇治上神社

        世界遺産の「古都京都の文化財」の構成要素の一部にもなっています。 宇治上神社は、平安時代から続く神社で、本殿は日本最古の神社建築です。1060年に建てられたとされ、それから約1000年、今に至る...

        0
        [+]京都府宇治市
        214842
      • 中国建築様式の萬福寺

        萬福寺は、中国の禅宗寺院を模した、独特な建築様式で知られています。境内には、中国から移築された建物や、中国の禅宗の思想に基づいた庭園などがあります。日本には珍しい雰囲気のただずまいです。 大雄宝...

        2
        [+]京都府宇治市
        96440
      • 国宝五重塔の醍醐寺

        古都京都の文化財として世界遺産にも登録されています。 豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行われた地としても有名です。 下醍醐から上醍醐までかなり広い敷地があります。...

        7
        [+]京都府京都市
        96240
      • 伏見桃山城

        1619年に廃城になり、幻の城として多くの資料はないものの、最近、石垣なども発見されているそうです。 天守内部は資料館でしたが、耐震強度基準を満たしていないため現在は閉鎖されているようです。...

        8
        [+]京都府京都市
        96520
      • 総本宮の伏見稲荷大社

        伏見稲荷大社の境内は、稲荷山全体を神域としており、標高233メートルの山頂まで約4キロの参道が続いています。参道には、約1万基の朱塗りの鳥居が立ち並び、その圧巻の景色は「千本鳥居」として有名です。 ...

        11
        [+]京都府京都市
        65940
      • 国宝の石清水八幡宮

        本殿は、八幡造という珍しい構造で、内殿と外殿という2つの棟が前後に並び、珍しい特徴をもつ社殿です。八幡造は、八幡神を祀る神社に多く見られる形式で、石清水八幡宮の本殿は、現存する八幡造としては最大かつ最...

        11
        [+]京都府八幡市
        218750
      • 東福寺

        東福寺は、鎌倉時代に当時の摂政であった九条道家が創建しました。九条道家は、巨大な大仏を造り、東大寺や興福寺に引けをとらない堂々たる寺を造営し、安置することでその権力を誇示しようと考えました。寺の名前は...

        12
        [+]京都府京都市
        96140
      • 清水寺

        また、清水寺は春、夏、秋の一定期間に夜間参拝があります。昼とは違う美しい景色を見られるのでオススメです。 徒歩で八坂神社方面に行くと石段と石畳で「三年坂・二年坂」の京都情緒的な風情が楽しめます。...

        12
        [+]京都府京都市
        94685
      • えんむすびの神 地主神社

        <縁結び・恋愛成就の信仰> 地主神社は「縁結び」や「恋愛成就」の神として特に有名で、恋人同士や縁結びを望む人々が四季折々に訪れます。多くの参拝者は、真心を込めた願い事をして、神様の祝福を受けることを...

        12
        [+]京都府京都市
        94540
      • 智積院

        室町時代には、足利尊氏や足利義満の保護を受け、寺勢を拡大しました。また、この頃から、仏像彫刻や書道などの文化活動も盛んになりました。 江戸時代には、徳川幕府の庇護を受け、さらに寺勢を拡大しました...

        13
        [+]京都府京都市
        215730
      • 蓮華王院 三十三間堂

        国宝の木造千手観音坐像や重要文化財の木造千手観音立像(1,001躯)など貴重な像が数多くあります。...

        13
        [+]京都府京都市
        154040
      • 幕末維新ミュージアム(霊山歴史館)

        幕末から明治維新にかけての日本の歴史を、倒幕・佐幕両方の視点から、貴重な資料や映像で紹介しています。 坂本龍馬、新選組、徳川慶喜など、幕末維新に活躍した人物の資料や遺品が豊富に展示されています。 ...

        13
        [+]京都府京都市
        216130

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close