ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

たたら製鉄で栄えた - 櫻井家住宅

  • ID:1169
  • 1169(26)
  • 1169(20)
11691169
櫻井家住宅は江戸後期に鉄山業を営んでいた鉄山師頭取の屋敷で、国の重要文化財に指定されています。当時の暮らしぶりや、鉄師の歴史を肌で感じられます。
「櫻井家住宅」は、江戸時代から明治時代にかけて、この地でたたら製鉄を営み、隆盛を極めた鉄師「櫻井家」の広大な邸宅です。国の重要文化財に指定されており、その規模の大きさと、当時の建築技術の高さには目を見張るものがあります。特に、主屋や書院、茶室、蔵などが一体となった壮麗な造りは、鉄師の財力と文化レベルの高さを物語っています。

邸宅内では、当時の生活空間や、たたら製鉄に関する貴重な資料が展示されており、日本の製鉄業の歴史や、櫻井家の繁栄ぶりを学ぶことができます。四季折々の美しさを見せる広大な庭園も必見で、手入れの行き届いた池や植栽は、訪れる人々に安らぎを与えてくれます。特に、秋の紅葉シーズンは、庭園の木々が鮮やかに色づき、息をのむような美しさです。

敷地には割子そばがある土日営業のみの清聴庵があります。


【豆知識】
櫻井家は、同じ奥出雲町内の「絲原家」、飯南町の「田部家」と並び、「鉄師御三家」と呼ばれていました。江戸時代には、中国山地の豊かな森林資源と鉄鉱石を利用し、良質な鉄を生産していました。
[入館料]
集成館・庭園共通券:大人1,000円、高・大学生650円、小中生450円
集成館のみ:大人700円、高・大学生400円、小中学生300円
庭園:大人400円、高・大学生300円、小中学生200円

[営業時間]
9:00~16:30(入館は16:00まで)

[定休日]
毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
冬期休館(12月中旬~3月中旬)

[駐車場]
無料(50台)
    カテゴリ
    奥出雲歴史古民家
    場所
    島根県仁多郡奥出雲町上阿井1655
    公式サイト
    http://kabeya-syuseikan.com/top/s_gaiyou/
    TEL
    0854-56-0800

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の島根県周辺の観光ネタ

    周辺と島根県&近県の歴史観光ネタ情報

    • たたら製鉄 - 鉄の歴史博物館

      たたら製鉄は、砂鉄と木炭を原料として、粘土製の炉の中で燃焼させることによって鉄を生産する製鉄法です。その技術の源流は、紀元前2000年ごろに西アジアにおいて生まれ、紀元前1200年ごろ、ヨーロッパやア...

      14
      [+]島根県雲南市
      148222
    • 大樹のパワースポット!日原神社と海潮のカツラ木

      「日原神社(ひばらじんじゃ)」は、古くから地域の人々に信仰されてきた静かな神社です。 日原神社は、出雲風土記に「日原社(ひはら)のやしろ」と記されており、古くからこの地の守護神として尊崇されてきまし...

      29
      [+]島根県雲南市
      122915
    • 日本神話で有名な須佐神社

      派手さはないですが、落ち着いた雰囲気があります。 パワースポットとしても人気です。 上流側から観る山村も綺麗です。 川を挟んだ隣の敷地には、日帰り温泉の「出雲須佐温泉 ゆかり館」や「スサ...

      33
      [+]島根県出雲市
      45147
    • 【休館】重要文化財の商家 八雲本陣(木幡家住宅)

      駐車場は八雲本陣前に10台ほどあります。...

      33
      [+]島根県松江市
      116810
    • 八岐大蛇退治伝説の須我神社

      須佐之男命が八岐大蛇を退治した後、稲田姫と結ばれ、須賀宮を建て、ここに鎮まりました。この須賀宮が、日本最古の宮殿とされ、「日本初之宮」と称されています。 須我神社には、須佐之男命、稲田姫、その御...

      33
      [+]島根県雲南市
      49136
    • 荒神谷遺跡&荒神谷博物館

      博物館の展示物はレプリカの複製品です。現物は出雲大社に隣接する島根県立古代出雲歴史博物館にあります。 発掘場所は出雲国時代に思いをはせるには良い場所です。 公園には竪穴式住居、バーベキュー...

      35
      [+]島根県出雲市
      114317
    • 願い石!玉造温泉の玉作湯神社

      玉作湯神社は、古くから美肌の湯として知られる玉造温泉の守り神として信仰されてきた古社です。玉造りの神様と温泉の神様を祀っており、その歴史は非常に古く、出雲国風土記にも記述が残るほどです。温泉街の奥まっ...

      37
      [+]島根県松江市
      50151
    • 広島県立みよし風土記の丘

      三次市に位置するみよし風土記の丘は、約30ヘクタールの広大な敷地を有しています。この地は中国地方でも屈指の古墳密集地で、国史跡に指定されている浄楽寺・七ツ塚古墳群をはじめ、さまざまな時代の古墳が保存さ...

      38
      [+]広島県三次市
      14413
    • 松江の山間に佇む熊野大社

      熊野大社は、主祭神に神祖熊野大神櫛御気野命(かぶろぎくまののおおかみくしみけぬのみこと)、別名素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀る、出雲地方を代表する古社です。古くから出雲大社と並び称され、「出雲国一の...

      39
      [+]島根県松江市
      47456
    • 女性に占いが人気!八重垣神社

      八重垣神社は、日本の神話「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治」ゆかりの地として知られる、古くから縁結びの神様として信仰されてきた神社です。主祭神は素盞嗚尊(スサノオノミコト)と、彼が八岐大蛇から救い出した...

      45
      [+]島根県松江市
      47053
    • 宍道湖の眺望 一畑薬師

      一畑薬師は、島根半島のほぼ中央、標高200mの一畑山上に位置する薬師如来を本尊とする古刹です。特に「目のお薬師さま」として知られ、眼病平癒や視力回復にご利益があるとされ、全国から多くの参拝者が訪れます...

      45
      [+]島根県出雲市
      49451
    • 小泉八雲が愛した月照寺

      飾らない落ち着いた雰囲気のお寺です。静かな時が流れます。 境内にはアジサイが植えられており、別名あじさい寺とも言われ、開花時期には多くの観光客で賑わいです。 座敷から見る日本庭園もとても綺...

      46
      [+]島根県松江市
      72945

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close