ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

宮本武蔵 vs 佐々木小次郎 - 巖流島

  • ID:1210
  • 1210(21)
  • 1210(5)
12101210
山口県下関市にある、宮本武蔵と佐々木小次郎の「巌流島の決闘」で知られる無人島です。何もない島ですが、宮本武蔵ファン必見の場所です。
「巌流島(がんりゅうじま)」は、慶長17年(1612年)に剣豪・宮本武蔵と佐々木小次郎が伝説の一騎打ちを行ったとされる、歴史に名を刻む無人島です。正式名称は船島(ふなしま)ですが、小次郎が「巌流」を名乗ったことから、通称「巌流島」として広く知られるようになりました。島内には、武蔵と小次郎の像が建立されており、決闘の舞台となった巌流島に降り立つと、当時の息詰まるような空気感が蘇るようです。

ほぼ、宮本武蔵と佐々木小次郎の像があるのみですが、島内は、整備された遊歩道があり、ゆっくりと散策しながら、決闘の地となった海岸や、周辺の自然ものんびり満喫できます。

アクセスには、下関の唐戸桟橋や北九州市門司港から直行便が毎日就航しています。片道10分と短いです。


【お役立ち懸念点】
連絡船は最終便の時間が決まっているので、乗り遅れないよう注意が必要です。天候によっては船が欠航することもあります。
[渡航料金]
大人:900円(往復)
小人:450円(往復)

[営業時間]
9時〜17時ごろ(45分に1本程度)

[駐車場]
唐戸・門司港周辺の有料P利用
    カテゴリ
    下関歴史江戸
    場所
    山口県下関市大字彦島字船島
    公式サイト
    https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_10426.html
    TEL
    083-231-1838

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の山口県周辺の観光ネタ

    周辺と山口県&近県の歴史観光ネタ情報

    • 平家由来の赤間神宮

      赤間神宮は、山口県下関市に位置し、源平合戦の最終決戦地である壇ノ浦を眼下に望む場所に鎮座しています。この神宮は、壇ノ浦の戦いで幼くして関門海峡に入水した安徳天皇を主祭神として祀っており、平家一門の悲劇...

      4
      [+]山口県下関市
      76828
    • 門司港レトロ

      明治から昭和初期にかけての建造物が残り、レトロな雰囲気が漂っています。 建物も、旧門司三井倶楽部、旧大阪商船ビル、三宜楼、旧門司税関、門司港レトロ展望室など多くあり見所が多く写真映えスポットとし...

      4
      [+]福岡県北九州
      188250
    • 長門国一宮 - 住吉神社

      長門国一宮 住吉神社は、山口県下関市に鎮座する、全国に約2,000社ある住吉神社の総本社の一つです。創建は非常に古く、神功皇后が三韓征伐の際に戦勝を祈願したことに始まると伝えられています。御祭神は、海...

      9
      [+]山口県下関市
      78267
    • 佛殿が国宝 - 功山寺

      功山寺は、山口県下関市にある曹洞宗の寺院で、特にその仏殿が国宝に指定されていることで知られています。この仏殿は、鎌倉時代末期に建立されたとされる禅宗様式の建造物で、その洗練された建築美は、当時の技術と...

      11
      [+]山口県下関市
      76746
    • 長府毛利邸と長府城下町

      長府毛利邸は、山口県下関市長府に位置する、旧長府藩主毛利家の邸宅跡を整備した施設です。明治時代に再建されたもので、書院造りの建物と、四季折々の表情を見せる美しい庭園が特徴です。邸内では、毛利家の歴史や...

      11
      [+]山口県下関市
      78634
    • 宗像大社 辺津宮

      宗像大社 辺津宮は、福岡県宗像市にある宗像大社の主要な神社の一つで、宗像三女神(田心姫神、市杵島姫神、湍津姫神)を祀っています。この神社は、古代より海の安全と航海の守護神として信仰されてきました。辺津...

      51
      [+]福岡県宗像市
      286146
    • 元乃隅稲成神社と津黄龍宮の潮吹

      津黄龍宮の潮吹は、冬の荒れた海の時に見られるそうです。 鳥居の先には荒々しい岩の海岸線となっていて、岩の上に立つと風も強くてかなりスリルがあります。 絶景なのでパワースポットだけでなくデー...

      62
      [+]山口県長門市
      41763
    • 全長41mの釈迦!南蔵院

      南蔵院の境内には、全長41m・高さ11m・重さ300tのブロンズ製の釈迦涅槃像が安置されています。これは、1995年に建立されたもので、世界最大級の釈迦涅槃像として知られています。 南蔵院林住職...

      67
      [+]福岡県糟屋郡
      249855
    • 周防国一宮 玉祖神社

      玉祖命を主祭神としています。玉祖命は、古事記や日本書紀に登場する神で、三種の神器の一つである八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を作ったとされています。 玉祖神社は、古くから周防国一宮として崇敬され...

      72
      [+]山口県防府市
      142932
    • 日本三天満宮で最古の防府天満宮

      防府天満宮は、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と並び「日本三天満宮」と称される由緒ある神社です。菅原道真公が太宰府へ左遷される道中、この地で滞在した際に、道真公の生前の想いを込めて創建されました。...

      77
      [+]山口県防府市
      41072
    • 周防国分寺

      防府天満宮から徒歩10分ほどの位置にあり、静かな佇まいが風格を感じさせる寺院です。 重要文化財の金堂内には須弥壇上に並ぶ重要文化財の仏像が多くあります。金堂内は有料です。 国分寺は聖武天皇...

      77
      [+]山口県防府市
      41138
    • 毛利博物館 - 毛利氏庭園

      山口県防府市に位置する「毛利氏庭園」は、江戸時代に長州藩主として隆盛を極めた毛利家が、明治時代にその本邸として築いた壮大な建造物と、広大な池泉回遊式庭園から成る文化財です。約25,000坪もの敷地には...

      78
      [+]山口県防府市
      123743

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close