ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

天台宗 青蓮院門跡

  • ID:1542
  • 1542(32)
  • 1542(40)
15421542
京都市東山にある青蓮院門跡は、皇室とのゆかりが深い格式高い寺院です。美しい庭園や国宝の障壁画を鑑賞でき、将軍塚青龍殿では京都を一望する絶景を楽しめます。
天台宗 青蓮院門跡(てんだいしゅう しょうれんいんもんぜき)は、京都市東山に位置する、粟田御所(あわたのごしょ)とも呼ばれる格式高い門跡寺院です。天台宗の三門跡寺院の一つに数えられ、歴代の皇族が住職を務めてきた皇室とのゆかりが深い寺院として知られています。境内は、静かで厳かな雰囲気に包まれており、都会の喧騒から離れて心穏やかな時間を過ごすことができます。

青蓮院の最大の魅力は、小堀遠州作と伝わる池泉回遊式庭園「華頂殿(かちょうでん)庭園」です。四季折々の美しさを楽しめるこの庭園は、春にはサツキ、秋には紅葉が彩り、特に夜間特別拝観では幻想的にライトアップされ、その美しさは圧巻です。また、国宝の「不動明王二童子像(青不動)」が安置されていることから、青不動明王信仰の総本山としても知られています。普段は非公開ですが、特別公開される際には多くの参拝者が訪れます。


毎年春と秋に、夜の特別拝観、ライトアップを開催しています。

さらに、青蓮院から車で約10分の高台には、「将軍塚青龍殿(しょうぐんづかせいりゅうでん)」があります。ここは、平安京遷都の際に桓武天皇が国土鎮護を祈願したとされる場所で、京都の街並みを360度見渡せる大展望台があります。昼間は京都タワーや清水寺、東寺といった名所が一望でき、夜には宝石を散りばめたような京都市街の夜景が眼下に広がり、その美しさは格別です。(※2024年にバスの将軍塚循環線は廃止になりました。)


【お役立ち懸念点】
青蓮院門跡から将軍塚青龍殿への無料シャトルバスは、2024年4月1日をもって運行を終了しました。現在、無料シャトルバスは運行していません。そのためタクシーなど利用すると良いです。
[拝観料]
大人:600円
中高生:400円
小学生:200円

[参拝時間]
9:00~17:00(16:30受付終了) ※春・秋に夜間ライトアップを開催しています。

[駐車場]
5台

[アクセス]
地下鉄東西線 「東山駅」下車 徒歩5分
    カテゴリ
    京都市東山歴史
    場所
    京都府京都市東山区粟田口三条坊町69−1
    公式サイト
    http://www.shorenin.com/
    TEL
    075-561-2345

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の京都府周辺の観光ネタ

    周辺と京都府&近県の歴史観光ネタ情報

    • 浄土宗の総本山 知恩院

      <法然上人と知恩院> この寺の創建は、法然上人によるもの。法然上人は、浄土宗の開祖として知られ、浄土への生まれ変わりを信じ、念仏を称える教えを広めました。知恩院は、法然上人の教えを伝える場として建立...

      0
      [+]京都府京都市
      154671
    • 坂本龍馬の京都霊山護国神社

      境内には幕末に活躍した坂本龍馬、中岡慎太郎、桂小五郎を始めとする墓石がることで有名です。 すぐ近くには「幕末維新ミュージアム(霊山歴史館)」があります。...

      0
      [+]京都府京都市
      216045
    • 祇園祭の八坂神社

      京都市東山区に位置する八坂神社は、斉明天皇2年(656年)に高麗より来朝した伊利之(いりし)が新羅国の牛頭山に座した素戔嗚尊を当地に奉斎したのが始まりと伝えられています。現在は「祇園さん」の愛称で親し...

      0
      [+]京都府京都市
      94777
    • 秀吉と北政所ゆかり - 高台寺

      高台寺は、桃山時代の建築様式をよく残した寺院であり、国の史跡・名勝に指定されています。また、秀吉と北政所ゆかりの寺院として、多くの人々に親しまれています。 秋は紅葉の名所でもあります。...

      0
      [+]京都府京都市
      154140
    • 幕末維新ミュージアム (霊山歴史館)

      幕末から明治維新にかけての日本の歴史を、倒幕・佐幕両方の視点から、貴重な資料や映像で紹介しています。 坂本龍馬、新選組、徳川慶喜など、幕末維新に活躍した人物の資料や遺品が豊富に展示されています。 ...

      0
      [+]京都府京都市
      216134
    • 古都の魂が息づく - 平安神宮

      <背景と創建> 平安神宮は、1895年に日本の古都・京都の平安遷都1100年を記念して創建されました。この神社は、平安時代の文化や歴史を称え、またその繁栄を願うために建てられたものです。 <特...

      0
      [+]京都府京都市
      95047
    • カラフル玉の「八坂庚申堂」

      八坂庚申堂は、平安時代末期に創建されたとされています。 八坂庚申堂の境内には、たくさんのカラフルな「くくり猿」が飾られています。くくり猿とは、願い事を書いた紙を猿の腕に結びつけて、その猿を吊るす...

      1
      [+]京都府京都市
      280538
    • えんむすびの神 地主神社

      <縁結び・恋愛成就の信仰> 地主神社は「縁結び」や「恋愛成就」の神として特に有名で、恋人同士や縁結びを望む人々が四季折々に訪れます。多くの参拝者は、真心を込めた願い事をして、神様の祝福を受けることを...

      1
      [+]京都府京都市
      94548
    • 清水の舞台 - 清水寺

      京都市東山区に位置する清水寺は、延鎮上人によって開創されたと伝えられる法相宗の寺院です。平安時代から観音信仰の中心として栄え、古くから多くの人々の信仰を集めてきました。ユネスコ世界文化遺産「古都京都の...

      1
      [+]京都府京都市
      94692
    • 禅寺の最高位 - 南禅寺

      <歴史的背景> 南禅寺は、13世紀初頭に建立され、中国の宋から伝わった禅宗を日本で根付かせるための中心的な役割を果たしました。寺の名は「南宋の禅」という意味を持ち、日中の文化交流を物語っています。 ...

      1
      [+]京都府京都市
      94954
    • 悪縁を切り&良縁を結ぶ - 安井金比羅宮

      <良縁・悪縁の信仰> 安井金比羅宮は、縁結びの神として知られるだけでなく、不要な縁やトラブルをもたらす悪縁を断ち切る力も持っていると言われています。多くの参拝者が、人間関係のトラブルや恋愛の悩み、結...

      1
      [+]京都府京都市
      270756
    • 学業・恋愛・長寿のご利益 - 音羽の滝

      音羽の滝は、世界遺産である京都の清水寺の伽藍の下にある名水です。音羽山から湧き出る水が3本の筧(かけひ)を通って流れ落ちており、寺名の由来ともなっています。 この3本の流れにはそれぞれご利益があ...

      1
      [+]京都府京都市
      288840

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close