ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

難攻不落の名城 - 小田原城

  • ID:1656
  • 1656(45)
  • 1656(20)
16561656
小田原城は、神奈川県小田原市にある、戦国時代から江戸時代にかけて北条氏の本拠地で、関東の難攻不落を誇った名城です。日本100名城に選ばれています。
天守はRC構造の模造です。天守上部は展望台になっています。

小田原城は、1493年に北条早雲によって築城されました。その後、北条氏は小田原城を拠点に勢力を拡大し、関東の覇者となりました。

1590年、豊臣秀吉による小田原征伐の際には、北条氏は小田原城に籠城し、激戦を繰り広げました。しかし、豊臣軍の圧倒的な兵力に抗しきれず、ついに降伏しました。

小田原城は、豊臣秀吉の命令によって取り壊されましたが、江戸時代には小田原藩の藩庁として再建されました。明治時代には廃城となり、現在は国の史跡に指定されています。


【お役立ち懸念点】
2025年現在、「こども遊園地」は、2024年の台風の影響で地面が崩落し、整備中です。再開については公式サイトでご確認ください。
「小田原城動物園」2023年12月に閉業しています。
[入場料]
<天守閣単独券>
一般:510円
小中学生:310円

[営業時間]
9:00〜17:00(入場16:30まで)

[定休日]
12月第2水曜日・年末年始

[駐車場]
有料(小田原城址公園駐車場)
    カテゴリ
    小田原歴史お城
    場所
    神奈川県小田原市城内
    公式サイト
    https://odawaracastle.com/
    TEL
    0465-22-3818

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の神奈川県周辺の観光ネタ

      周辺と神奈川県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 開運・縁結びの神 - 箱根神社

        箱根神社は、箱根山の南麓、芦ノ湖のほとりに鎮座する歴史ある神社です。古くから源頼朝など武将の信仰も篤く、関東総鎮守として崇敬されてきました。現在は、開運厄除けや心願成就、交通安全、縁結びなどに御利益が...

        17
        [+]神奈川県足柄下
        289162
      • 推定樹齢2000年以上の大樹!来宮神社

        来宮神社は、静岡県熱海市に鎮座する歴史ある神社です。社名の「来宮」は「きのみや」と読み、古くからこの地の守り神として崇敬されてきました。この神社の最大の魅力は、境内中央にそびえ立つ、推定樹齢2000年...

        23
        [+]静岡県熱海市
        169745
      • 山中城

        山中城は、戦国時代末期の天文年間から永禄年間(1530〜1560年頃)に、小田原に本城をおいた後北条氏が築城しました。その後天正17年豊臣秀吉と不仲となった北条氏政は、秀吉の小田原攻めに備え、急遽堀や...

        25
        [+]静岡県三島市
        203220
      • 富士山を祀る須山浅間神社

        須山浅間神社は、静岡県裾野市に位置し、富士山南麓の自然に抱かれた歴史ある神社です。古来より富士山信仰の中心地として知られ、平安時代に創建されたと伝えられる本社は、山岳信仰の象徴として数多くの参拝者に親...

        30
        [+]静岡県裾野市
        174825
      • 源頼朝ゆかり - 伊豆国一宮 三嶋大社

        三嶋大社は、伊豆半島の玄関口である三島市に鎮座する、伊豆国(いずのくに)の一宮(いちのみや)として崇敬される古社です。創建は古く、奈良時代には既に存在したと伝えられています。特に、源頼朝が挙兵の際に深...

        36
        [+]静岡県三島市
        167945
      • 産業革命遺産 - 韮山反射炉

        韮山反射炉は、1857年に江川太郎左衛門英龍の指導で建設された日本唯一の実用反射炉です。幕末期に大砲鋳造用に設計された耐火煉瓦造りの炉は、火口から反射壁へ熱を集中させ鉄を溶かす構造で、西洋技術を国内で...

        40
        [+]静岡県伊豆の
        291225
      • 鎌倉 長谷寺

        長谷寺は、奈良時代の天平8年(736)に、徳道上人によって開創されたと伝えられています。 長谷寺は、鎌倉の古寺として、多くの人々の信仰を集めてきました。境内には、十一面観音堂、三重塔、鐘楼、仁王...

        44
        [+]神奈川県鎌倉市
        189435
      • 鎌倉大仏殿 高徳院

        高徳院は、鎌倉市にある浄土宗の寺院で、その境内に鎮座する国宝「鎌倉大仏」は、鎌倉のシンボルとして世界中から観光客が訪れる名所です。像高約11.3メートル、重さ約121トンと、その巨大さに圧倒されます。...

        44
        [+]神奈川県鎌倉市
        164764
      • 金運アップ!銭洗弁財天 宇賀福神社

        銭洗弁財天宇賀福神社は、鎌倉駅から少し離れた山あいにひっそりと佇む、金運にまつわるユニークなパワースポットです。源頼朝が夢で霊感を得て創建されたと伝えられ、境内奥にある洞窟「奥宮」には、岩窟から湧き出...

        46
        [+]神奈川県鎌倉市
        165757
      • 勝利祈願!武運の神 - 鶴岡八幡宮

        鶴岡八幡宮は、鎌倉幕府を開いた源頼朝によって現在の地に整備された、歴史ある神社です。武士の守護神である八幡神を祀り、古くから武運長久、勝運のご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。参道である若宮大...

        47
        [+]神奈川県鎌倉市
        164661
      • 臨済宗大本山 円覚寺

        円覚寺(えんがくじ)は、鎌倉五山第二位に列せられる、臨済宗円覚寺派の大本山です。1282年に元の襲来で亡くなった人々を弔うために、北条時宗によって創建されました。境内は国指定史跡にもなっており、壮大な...

        48
        [+]神奈川県鎌倉市
        166136
      • 鎌倉時代に創建 - 建長寺

        建長寺は、1253年に鎌倉幕府第五代執権、北条時頼によって創建された、臨済宗建長寺派の大本山です。日本で初めて純粋な禅の教えが説かれた寺院として知られ、鎌倉五山(ござん)の第一位に位置付けられています...

        48
        [+]神奈川県鎌倉市
        166342

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close