ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

富士山信仰の中心地 - 富士山本宮浅間大社

  • ID:1682
  • 1682(52)
  • 1682(30)
16821682
富士山本宮浅間大社は、静岡県富士宮市にある駿河国一宮の神社です。
浅間大社は全国の浅間神社の総本宮であり、富士山の神として崇敬されています。

浅間大社の御祭神は、木花之佐久夜毘売命(コノハナノサクヤビメノミコト)です。木花之佐久夜毘売命は、日本神話において、天照大御神の孫であり、火の神として崇められています。

浅間大社の歴史は古く、平安時代には、富士山信仰の中心地として栄え、多くの参拝者が訪れました。

富士山本宮浅間大社の境内には、本殿、拝殿、神楽殿、神苑などがあります。本殿は、徳川家康公の寄進によるもので、「浅間造」という独特の神社建築様式であり、国の重要文化財に指定されています。

駐車場は南正面はバス専用の出入口なので普通車は北側になります。
[駐車場]
最初の30分無料(以降30分毎に200円)
    カテゴリ
    富士歴史神社
    場所
    静岡県富士宮市宮町1−1
    公式サイト
    http://www.fuji-hongu.or.jp/sengen/
    TEL
    0544-27-2002

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の静岡県周辺の観光ネタ

      周辺と静岡県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 富士山を祀る須山浅間神社

        須山浅間神社は、静岡県裾野市に位置し、富士山南麓の自然に抱かれた歴史ある神社です。古来より富士山信仰の中心地として知られ、平安時代に創建されたと伝えられる本社は、山岳信仰の象徴として数多くの参拝者に親...

        26
        [+]静岡県裾野市
        174825
      • 徳川家康公が眠る聖地 - 久能山東照宮

        久能山東照宮は、徳川家康公が亡くなった後に埋葬された場所であり、全国に数ある東照宮の原型となった由緒ある神社です。社殿は、江戸幕府二代将軍秀忠公の命により、当代一流の職人によって造営され、漆黒と金箔が...

        40
        [+]静岡県静岡市
        167762
      • 源頼朝ゆかり - 伊豆国一宮 三嶋大社

        三嶋大社は、伊豆半島の玄関口である三島市に鎮座する、伊豆国(いずのくに)の一宮(いちのみや)として崇敬される古社です。創建は古く、奈良時代には既に存在したと伝えられています。特に、源頼朝が挙兵の際に深...

        41
        [+]静岡県三島市
        167945
      • 樹齢1000年の御神木 - 北口本宮冨士浅間神社

        北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)は、山梨県富士吉田市に位置する、富士山を神体山として崇める富士山信仰の拠点となる神社です。創建は古く、1900年以上の歴史を持つと伝えられ、...

        42
        [+]山梨県富士吉
        204357
      • 開運・縁結びの神 - 箱根神社

        箱根神社は、箱根山の南麓、芦ノ湖のほとりに鎮座する歴史ある神社です。古くから源頼朝など武将の信仰も篤く、関東総鎮守として崇敬されてきました。現在は、開運厄除けや心願成就、交通安全、縁結びなどに御利益が...

        43
        [+]神奈川県足柄下
        289162
      • 秀吉の小田原攻め - 山中城

        山中城は、戦国時代末期の天文年間から永禄年間(1530〜1560年頃)に、小田原に本城をおいた後北条氏が築城しました。その後天正17年豊臣秀吉と不仲となった北条氏政は、秀吉の小田原攻めに備え、急遽堀や...

        45
        [+]静岡県三島市
        203225
      • 東日本最大級の本堂 - 甲斐善光寺

        甲斐善光寺は、山梨県甲府市に位置する、戦国時代の武将・武田信玄が、越後の上杉謙信との戦いから本尊(善光寺如来)を守るため、長野の善光寺から分遷して建立したと伝えられる寺院です。その創建は1558年(永...

        45
        [+]山梨県甲府市
        204159
      • 徳川家康築城の駿府城

        駿府城は、静岡県静岡市葵区に位置する、戦国時代から江戸時代にかけて、徳川家康が大御所として晩年を過ごした城として知られています。家康は隠居後もこの地で政治を行い、駿府は江戸に次ぐ日本の政治・文化の中心...

        47
        [+]静岡県静岡市
        203041
      • 武田信玄を祭神 - 武田神社

        武田神社は、武田氏が甲斐国を治めていた時代に、武田信虎・信玄・勝頼の三代が居館とした躑躅ヶ崎館の跡地に、1919年に創建されました。 境内には、武田氏の遺構である堀や土塁、古井戸などが残されています...

        49
        [+]山梨県甲府市
        203856
      • 産業革命遺産 - 韮山反射炉

        韮山反射炉は、1857年に江川太郎左衛門英龍の指導で建設された日本唯一の実用反射炉です。幕末期に大砲鋳造用に設計された耐火煉瓦造りの炉は、火口から反射壁へ熱を集中させ鉄を溶かす構造で、西洋技術を国内で...

        53
        [+]静岡県伊豆の
        291225
      • 難攻不落の名城 - 小田原城

        天守はRC構造の模造です。天守上部は展望台になっています。 小田原城は、1493年に北条早雲によって築城されました。その後、北条氏は小田原城を拠点に勢力を拡大し、関東の覇者となりました。 ...

        56
        [+]神奈川県小田原
        165645
      • 推定樹齢2000年以上の大樹!来宮神社

        来宮神社は、静岡県熱海市に鎮座する歴史ある神社です。社名の「来宮」は「きのみや」と読み、古くからこの地の守り神として崇敬されてきました。この神社の最大の魅力は、境内中央にそびえ立つ、推定樹齢2000年...

        58
        [+]静岡県熱海市
        169745

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close