ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

推定樹齢2000年以上の大樹!来宮神社

  • ID:1697
  • 1697(45)
  • 1697(40)
16971697
推定樹齢2000年以上の大楠が御神木。パワースポットとして、健康長寿や縁結びのご利益で知られる熱海屈指の古社です。
来宮神社は、静岡県熱海市に鎮座する歴史ある神社です。社名の「来宮」は「きのみや」と読み、古くからこの地の守り神として崇敬されてきました。この神社の最大の魅力は、境内中央にそびえ立つ、推定樹齢2000年以上とされる御神木「大楠(おおくす)」です。国の天然記念物にも指定されており、その圧倒的な存在感と生命力は、見る者を感動させ、自然の偉大さを感じさせます。大楠の周りを一周すると寿命が1年延びる、願いを念じながら一周すると願いが叶うという伝説があり、多くの参拝者がその周りを巡ります。

境内は、豊かな緑に囲まれ、都会の喧騒を忘れさせてくれるような静かで落ち着いた雰囲気が漂っています。パワースポットとして有名で、特に健康長寿、病気平癒、縁結び、商売繁盛などのご利益があると言われています。参拝後には、心身ともに清められたような清々しい気分になれるでしょう。

夜には、大楠がライトアップされ、昼間とは異なる幻想的な姿を見せます。また、境内には、縁結びや安産を願う絵馬掛けや、お土産処、休憩スペースなども充実しており、ゆっくりと過ごすことができます。

アクセスは最寄駅の来宮駅から徒歩5分程度です。


【豆知識】
来宮神社の大楠は、幹周り約24メートル、高さ約26メートルと、日本でも有数の巨木です。また、境内の稲荷社は、熱海市のパワースポットとしても知られています。

【穴場スポット】
大楠の裏手には、願いを書き記す「むすびの木」があり、縁結びや願い事成就のパワースポットとして知る人ぞ知る場所です。また、境内の奥には、小さな湧水があり、その清らかな水は心身を清めると言われています。
[参拝料]
参拝料

[営業時間]
9:00~17:00(ご祈祷受付は~16:30)

[定休日]
なし

[駐車場]
有り(但し少ないので民間駐車場推奨)

[アクセス]
JR熱海駅より伊東線で1駅「来宮駅」下車、徒歩約5分
    カテゴリ
    熱海歴史神社
    場所
    静岡県熱海市西山町43−1
    公式サイト
    https://kinomiya.or.jp/
    TEL
    0557-82-2241

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の静岡県周辺の観光ネタ

      周辺と静岡県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 山中城

        山中城は、戦国時代末期の天文年間から永禄年間(1530〜1560年頃)に、小田原に本城をおいた後北条氏が築城しました。その後天正17年豊臣秀吉と不仲となった北条氏政は、秀吉の小田原攻めに備え、急遽堀や...

        13
        [+]静岡県三島市
        203220
      • 開運・縁結びの神 - 箱根神社

        箱根神社は、箱根山の南麓、芦ノ湖のほとりに鎮座する歴史ある神社です。古くから源頼朝など武将の信仰も篤く、関東総鎮守として崇敬されてきました。現在は、開運厄除けや心願成就、交通安全、縁結びなどに御利益が...

        14
        [+]神奈川県足柄下
        289162
      • 産業革命遺産 - 韮山反射炉

        韮山反射炉は、1857年に江川太郎左衛門英龍の指導で建設された日本唯一の実用反射炉です。幕末期に大砲鋳造用に設計された耐火煉瓦造りの炉は、火口から反射壁へ熱を集中させ鉄を溶かす構造で、西洋技術を国内で...

        16
        [+]静岡県伊豆の
        291225
      • 源頼朝ゆかり - 伊豆国一宮 三嶋大社

        三嶋大社は、伊豆半島の玄関口である三島市に鎮座する、伊豆国(いずのくに)の一宮(いちのみや)として崇敬される古社です。創建は古く、奈良時代には既に存在したと伝えられています。特に、源頼朝が挙兵の際に深...

        17
        [+]静岡県三島市
        167945
      • 難攻不落の名城 - 小田原城

        天守はRC構造の模造です。天守上部は展望台になっています。 小田原城は、1493年に北条早雲によって築城されました。その後、北条氏は小田原城を拠点に勢力を拡大し、関東の覇者となりました。 ...

        23
        [+]神奈川県小田原
        165645
      • 富士山を祀る須山浅間神社

        須山浅間神社は、静岡県裾野市に位置し、富士山南麓の自然に抱かれた歴史ある神社です。古来より富士山信仰の中心地として知られ、平安時代に創建されたと伝えられる本社は、山岳信仰の象徴として数多くの参拝者に親...

        37
        [+]静岡県裾野市
        174825
      • 富士山信仰の中心地 - 富士山本宮浅間大社

        浅間大社は全国の浅間神社の総本宮であり、富士山の神として崇敬されています。 浅間大社の御祭神は、木花之佐久夜毘売命(コノハナノサクヤビメノミコト)です。木花之佐久夜毘売命は、日本神話において、天...

        58
        [+]静岡県富士宮
        168252
      • 北口本宮冨士浅間神社

        「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産の一部にもなっています。 北口本宮冨士浅間神社は、本殿、拝殿、随神門、神輿庫など、11棟の建造物が国の重要文化財に指定されています。...

        64
        [+]山梨県富士吉
        204330
      • 鎌倉 長谷寺

        長谷寺は、奈良時代の天平8年(736)に、徳道上人によって開創されたと伝えられています。 長谷寺は、鎌倉の古寺として、多くの人々の信仰を集めてきました。境内には、十一面観音堂、三重塔、鐘楼、仁王...

        67
        [+]神奈川県鎌倉市
        189435
      • 鎌倉大仏殿 高徳院

        高徳院は、鎌倉市にある浄土宗の寺院で、その境内に鎮座する国宝「鎌倉大仏」は、鎌倉のシンボルとして世界中から観光客が訪れる名所です。像高約11.3メートル、重さ約121トンと、その巨大さに圧倒されます。...

        68
        [+]神奈川県鎌倉市
        164764
      • 金運アップ!銭洗弁財天 宇賀福神社

        銭洗弁財天宇賀福神社は、鎌倉駅から少し離れた山あいにひっそりと佇む、金運にまつわるユニークなパワースポットです。源頼朝が夢で霊感を得て創建されたと伝えられ、境内奥にある洞窟「奥宮」には、岩窟から湧き出...

        69
        [+]神奈川県鎌倉市
        165757
      • 勝利祈願!武運の神 - 鶴岡八幡宮

        鶴岡八幡宮は、鎌倉幕府を開いた源頼朝によって現在の地に整備された、歴史ある神社です。武士の守護神である八幡神を祀り、古くから武運長久、勝運のご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。参道である若宮大...

        71
        [+]神奈川県鎌倉市
        164661

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close