ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

国宝松本城

  • ID:1740
  • 1740(89)
  • 1740(50)
17401740
国宝松本城は、長野県松本市に位置する、戦国時代に築かれた深志城を起源とする城です。現存する五重六階の天守の中では日本最古とされ、彦根城、姫路城、犬山城、松江城と共に国宝に指定されている五城の一つです。黒漆塗りの下見板張りと白漆喰の壁が織りなす独特のコントラストが特徴で、その威厳ある姿から「烏城(からすじょう)」とも呼ばれています。周囲を巡る水堀に映る天守の姿は、特に写真愛好家にとって絶好の被写体です。
松本城の天守は、戦国時代の「天守」と、江戸時代初期に増築された「月見櫓」「辰巳附櫓」が連結された複合式天守という珍しい構造をしています。外観は五重に見えますが、内部は六階建てという「望楼型」の天守であり、内部に入るとその複雑な構造に驚かされます。特に、急で段差の大きい階段は、当時の防御機能の名残を感じさせます。各階には、鉄砲狭間や石落としといった戦いのための仕掛けが残されており、戦国時代の緊迫した雰囲気を肌で感じることができます。

松本城は、一年を通して様々な美しい表情を見せてくれます。春には、内堀沿いに植えられた桜が咲き誇り、黒い天守と桜のピンクのコントラストが息をのむ美しさです。夏は新緑が鮮やかに映え、秋には紅葉が城を彩り、冬には雪化粧をした北アルプスを背景に、厳かな姿を見せてくれます。それぞれの季節に合わせたイベントも開催されており、訪れるたびに異なる松本城の魅力を発見できます。

城内は、本丸御殿跡庭園や二の丸御殿跡など、広大な敷地を誇ります。本丸御殿跡庭園からは、天守の全景をゆっくりと眺めることができ、その雄大さに圧倒されます。また、城下町も歴史的な街並みが残り、なわて通りや中町通りなど、松本城観光と合わせて散策するのもおすすめです。歴史と自然、そして地域の文化が融合した国宝松本城は、日本を代表する名城として、多くの人々を惹きつけてやみません。

【豆知識】
松本城は、別名「烏城(からすじょう)」と呼ばれますが、これは外壁が黒いことに由来しています。

天守の屋根には、逆さになって火事から城を守るとされる「鯱瓦(しゃちがわら)」が置かれています。

天守の内部には、当時の生活用品や武具などが展示されており、戦国時代の武士の暮らしを垣間見ることができます。
[入場料]
大人(紙チケット):1,300円
大人(電子チケット):1,200円
小・中学生:400円
※2025年4月7日より新料金適用。訪問前に公式サイトで最新情報をご確認ください。

[営業時間]
通常:8:30~17:00(入場は16:30まで)
ゴールデンウィークや夏季(例年8月中旬頃)は開場時間が延長される場合があります。

[定休日]
12月29日~12月31日

[駐車場]
市営駐車場(有料)が周辺に複数あります。
松本城大手門駐車場:1時間200円(以降30分毎100円)
開智駐車場:1時間200円(以降30分毎100円)
    カテゴリ
    松本歴史お城
    場所
    長野県松本市丸の内4番1号
    公式サイト
    https://www.matsumoto-castle.jp/
    TEL
    0263-32-2902

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の長野県周辺の観光ネタ

      周辺と長野県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 穂高神社

        穂高神社は、古くから信仰を集めてきた神社です。明治時代には、明治天皇の御参拝を受け、そのご利益を賜りました 上高地に奥宮があり、奥穂高岳山頂に嶺宮があります。...

        18
        [+]長野県安曇野
        210740
      • 国宝の仁科神明宮

        仁科神明宮は、国宝の本殿、中門、釣屋の3棟の社殿が、江戸時代初期の造営のまま現存していることで有名です。また、本殿の屋根は、檜皮葺き(ひわだぶき)という、日本古来の伝統的な屋根葺き技術を用いられており...

        30
        [+]長野県大町市
        209640
      • 信濃国一ノ宮 諏訪大社上社本宮

        信濃国一ノ宮 諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんぐう)は、長野県諏訪市に鎮座する、全国に約2万5千社ある諏訪神社の総本社の一つです。諏訪大社は、上社本宮・上社前宮・下社春宮・下社秋宮の四社から...

        39
        [+]長野県諏訪市
        161364
      • 360度の大パノラマ!山城の荒砥城

        荒砥城は、長野県千曲市に位置する、戦国時代の山城を再現した史跡公園です。かつてこの地を治めていた地方豪族、村上氏の支族にあたる山田氏によって大永4年(1524年)に築城されたと伝えられています。当時の...

        40
        [+]長野県千曲市
        174632
      • 真田氏ゆかり - 上田城跡公園

        上田城跡公園は、戦国時代に真田昌幸・幸村父子が築き、徳川の大軍を二度にわたり退けた難攻不落の城として名高い上田城の跡地を整備した歴史公園です。現在、天守は残っていませんが、当時の面影を伝える石垣や堀が...

        44
        [+]長野県上田市
        169946
      • 光前寺

        境内には、本堂、大講堂、鐘楼、山門、庭園などがあります。本堂は、2010年に再建されたもので、堂内には、本尊の不動明王像や、本聖上人像、霊犬早太郎像などが安置されています。 山門は、江戸時代後期...

        57
        [+]長野県駒ヶ根
        210630
      • 圧倒的パワースポット!戸隠神社奥社

        全国に約1,500社ある戸隠神社の総本社です。奥社は、戸隠山の山腹に鎮座し、樹齢約400年を超える杉並木が続く参道が有名です。 奥社は、戸隠神社の中でも最も格式の高い社であり、多くの参拝者が訪れます...

        62
        [+]長野県長野市
        161862
      • 「万人救済」善光寺

        善光寺は、白鳳時代の644年に、行基によって開創されたと伝えられています。その後、平安時代には源義仲、鎌倉時代には源義経、室町時代には足利尊氏など、多くの武将や権力者の信仰を集めました。 江戸時...

        64
        [+]長野県長野市
        161764
      • 明治時代の町家 - 吉島家住宅

        吉島家住宅は、岐阜県高山市の古い町並みに位置する、明治時代に建てられた酒造家・吉島家の住宅です。国の重要文化財にも指定されており、当時の豪商の暮らしぶりを今に伝える貴重な建物として知られています。外観...

        80
        [+]岐阜県高山市
        193532
      • 唯一現存する代官所 - 高山陣屋

        高山陣屋は、岐阜県高山市に位置する、江戸時代に飛騨国を治めた郡代・代官所の役所跡です。江戸幕府直轄領であった飛騨国の政治の中心として、年貢の取り立てや裁判など、様々な行政事務が行われていました。現在、...

        81
        [+]岐阜県高山市
        193442
      • 飛騨一宮 水無神社

        延喜式神名帳に「水無神」と記され、中世以来飛騨一円の宗祀として崇敬を集めてきました。主祭神は御歳大神で、「水主(川の水源をつかさどる神)」の意を持ち、古くは位山の分水嶺に鎮座。社名は「みなし(水成)」...

        87
        [+]岐阜県高山市
        161143
      • 下りの参道!上野国一之宮 貫前神社

        上野国一之宮 貫前神社(ぬきさきじんじゃ)は、群馬県富岡市に位置する、上野国(こうずけのくに)の一之宮として知られる古社です。531年創建で約1400年の歴史を持つと伝えられ、その最大の特徴は、総門を...

        90
        [+]群馬県富岡市
        201645

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close