ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

国家の平和と繁栄 - 宮崎神宮

  • ID:1800
  • 1800(47)
  • 1800(30)
18001800
宮崎市にある日本の初代天皇「神武天皇」を祀る神社です。神聖な森に囲まれ、厳かな雰囲気の中で歴史と神話に触れられます。
宮崎神宮は、宮崎県宮崎市に位置する、日本の初代天皇である神武天皇(じんむてんのう)を祀る神社です。神武天皇は、日向(ひゅうが)の地で誕生し、東征を経て大和の地で初代天皇として即位したと伝えられており、宮崎は神武天皇ゆかりの地として重要な場所です。境内は、国の天然記念物にも指定されている「神宮の森」と呼ばれる広大な鎮守の森に囲まれ、都会の中心部にありながら、静かで厳かな雰囲気が漂っています。その歴史と風格から、宮崎を代表するパワースポットとして多くの参拝者が訪れます。

ご利益は、家内安全・健康長寿、商売繁盛・金運招福、交通安全・旅行安全、学業成就・必勝祈願、安産・子宝、縁結び・良縁招来といった個人・家庭の幸福祈願に加え、初代天皇・神武天皇を祀る由緒により国家安寧・万民和合、国運隆昌を願う「国家の平和と繁栄」祈祷が受けられる点にも特質があります。

神社の建築様式は、独特の「神明造り」で、檜(ひのき)の素木造りが特徴です。シンプルでありながら、その中に日本の伝統美と威厳が感じられます。本殿の他にも、多くの摂社や末社が点在しており、それぞれに異なる神々が祀られています。広々とした境内は、散策に最適で、四季折々の自然の移ろいを感じながら、心静かに参拝することができます。特に、春には桜、秋には紅葉が美しく、自然と調和した景観を楽しめます。

宮崎神宮は、毎年10月に開催される「神武さま(宮崎神宮大祭)」という盛大な祭りで知られています。この祭りでは、神武天皇が東征に出発した様子を再現した御神幸行列が行われ、宮崎の街は活気に満ち溢れます。


【穴場スポット】
広々とした境内を散策するのも良いですが、神宮の裏手にある「宮崎県総合博物館」は、宮崎の歴史や自然、民俗について深く学べる穴場です。また、神宮の北西側に位置(車で5分)する「平和台公園」は、広大な敷地に平和の塔やはにわ園があり、ウォーキングやピクニックにおすすめです。
[参拝料]
自由参拝

[営業時間]
社務所・御朱印受付: 8:30~17:00(季節により変動あり)

[定休日]
年中無休

[駐車場]
無料(200台)
    カテゴリ
    宮崎市歴史神社
    場所
    宮崎県宮崎市神宮2丁目4−1
    公式サイト
    https://miyazakijingu.or.jp/
    TEL
    0985-27-4004

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の宮崎県周辺の観光ネタ

      周辺と宮崎県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 絶壁の絶景!鵜戸神宮

        鵜戸神宮(うどじんぐう)は、宮崎県日南市に位置する、日向灘に突き出た断崖絶壁の中央にある洞窟内に本殿が鎮座するという、全国的にも非常に珍しい神社です。 そのユニークなロケーションと、海の神話に彩られ...

        33
        [+]宮崎県日南市
        179465
      • 国宝!朱塗りの社殿 - 霧島神宮

        霧島神宮は、日本神話に登場する天照大神の孫であるニニギノミコトを主祭神として祀っています。ニニギノミコトは、天照大神の命により、地上に降臨し、日本の国造りを行ったとされています。 霧島神宮は、山...

        63
        [+]鹿児島県霧島市
        184264
      • 開運招福!天岩戸神社

        天照大神が天岩戸にお隠れになった洞窟を御神体として祀っています。 天岩戸神社は、西本宮と東本宮の2つの本宮があります。西本宮は、洞窟の入口に鎮座し、天照大神が天岩戸にお隠れになった場所とされてい...

        86
        [+]宮崎県西臼杵
        179952
      • 御楼門が復元!鹿児島城(鶴丸城)

        鶴丸城は、鎌倉時代から明治維新まで薩摩藩を治めた島津氏の居城でした。広大な敷地には本丸、二の丸、三の丸が置かれましたが、多くの建物は焼失や廃城によって失われました。しかし、堅牢な石垣や堀の一部は現在も...

        120
        [+]鹿児島県鹿児島
        227635
      • 力強く復興!熊本城

        熊本城は、慶長6年(1601年)から約7年の歳月をかけて、名将加藤清正によって築かれました。別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」とも呼ばれ、難攻不落の城としてその名を轟かせました。特に、城郭の周囲約5.3...

        158
        [+]熊本県熊本市
        45667

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close