ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

国宝!朱塗りの社殿 - 霧島神宮

  • ID:1842
  • 1842(64)
  • 1842(50)
18421842
霧島市にある6世紀に社殿が造られたのが始まりとされる歴史のある神社です。朱塗りの社殿と荘厳な森が美しく、強力なパワースポットとして有名です。
霧島神宮は、日本神話に登場する天照大神の孫であるニニギノミコトを主祭神として祀っています。ニニギノミコトは、天照大神の命により、地上に降臨し、日本の国造りを行ったとされています。

霧島神宮は、山林の中に鎮座する神社で、朱塗りの柱と伝統的な建築が特徴です。現在の社殿は1715年に島津氏が高千穂峰の噴火を避け、現在地へ移築・再建したものです。本殿・幣殿・拝殿は国宝に指定されています。
また、境内には、天の岩戸伝説に登場する「天の岩戸」や、ニニギノミコトの降臨した「天降川」などの神話にまつわるスポットがあります。
鬱蒼とした杉林に囲まれた境内は、朱塗りの鮮やかな社殿と、その奥に広がる霧島連山の雄大な自然が調和し、厳かで神秘的な雰囲気に包まれています。

霧島神宮は、古くから修験道の聖地としても知られ、霧島連山の噴火や移築を繰り返しながらも、その歴史と信仰を繋いできました。その地は、天孫降臨(てんそんこうりん)の神話が伝えられる高千穂峰(たかちほのみね)の近くに位置し、神話の舞台としても重要な場所です。境内を歩くと、樹齢800年を超える御神木「ご神木の杉」など、生命力あふれる大木が点在し、その迫力に圧倒され、強力なパワースポットとしても注目されています。


【穴場スポット】
霧島神宮の境内の奥には、比較的参拝客の少ない「霧島神宮古宮址(ふるみやあと)」があります。かつて神宮があったとされる場所で、ひっそりとした雰囲気の中で、より神聖な空気を感じられます。また、霧島神宮から車で少し足を延ばすと、「霧島温泉郷」があり、温泉と合わせて観光するのもおすすめです。新緑の季節や紅葉の時期は、参道周辺の景色も美しく、散策を楽しむことができます。
[参拝料]
自由参拝

[営業時間]
参拝は終日可能
授与所・御朱印受付: 8:00~17:00(時期により変動あり)

[定休日]
年中無休

[駐車場]
無料(500台)
    カテゴリ
    霧島歴史神社
    場所
    鹿児島県霧島市霧島田口2608−5
    公式サイト
    https://kirishimajingu.or.jp/
    TEL
    0995-57-0001

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の鹿児島県周辺の観光ネタ

      周辺と鹿児島県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 御楼門が復元!鹿児島城(鶴丸城)

        鶴丸城は、鎌倉時代から明治維新まで薩摩藩を治めた島津氏の居城でした。広大な敷地には本丸、二の丸、三の丸が置かれましたが、多くの建物は焼失や廃城によって失われました。しかし、堅牢な石垣や堀の一部は現在も...

        57
        [+]鹿児島県鹿児島
        227635
      • 国家の平和と繁栄 - 宮崎神宮

        宮崎神宮は、宮崎県宮崎市に位置する、日本の初代天皇である神武天皇(じんむてんのう)を祀る神社です。神武天皇は、日向(ひゅうが)の地で誕生し、東征を経て大和の地で初代天皇として即位したと伝えられており、...

        63
        [+]宮崎県宮崎市
        180047
      • 絶壁の絶景!鵜戸神宮

        鵜戸神宮(うどじんぐう)は、宮崎県日南市に位置する、日向灘に突き出た断崖絶壁の中央にある洞窟内に本殿が鎮座するという、全国的にも非常に珍しい神社です。 そのユニークなロケーションと、海の神話に彩られ...

        80
        [+]宮崎県日南市
        179465
      • 力強く復興!熊本城

        熊本城は、慶長6年(1601年)から約7年の歳月をかけて、名将加藤清正によって築かれました。別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」とも呼ばれ、難攻不落の城としてその名を轟かせました。特に、城郭の周囲約5.3...

        111
        [+]熊本県熊本市
        45667
      • 開運招福!天岩戸神社

        天照大神が天岩戸にお隠れになった洞窟を御神体として祀っています。 天岩戸神社は、西本宮と東本宮の2つの本宮があります。西本宮は、洞窟の入口に鎮座し、天照大神が天岩戸にお隠れになった場所とされてい...

        135
        [+]宮崎県西臼杵
        179952
      • 堅牢な平山城 - 島原城

        島原城は、1618年(元和4)年から、松倉豊後守重政が約7年の歳月かけて築いたものです。五層天守閣を中核に、大小の櫓を要所に配置した、安土桃山期の築城様式を取り入れた壮麗な城でした。 しかし、1...

        143
        [+]長崎県島原市
        203452

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close