ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

堅牢な石積み - 篠山城跡

  • ID:1875
  • 1875(35)
  • 1875(30)
18751875
篠山城は兵庫県篠山市北新町にある平山城です。大書院が復元され、当時の壮大さを偲ばせる、歴史と自然が調和した史跡です。
篠山城跡は、兵庫県丹波篠山市に位置する、慶長14年(1609年)に徳川家康が天下普請(てんかぶしん)によって築かせた平山城の跡地です。江戸時代初期の築城技術の粋を集めて築かれましたが、天守閣は一度も築かれなかったことでも知られています。

篠山城は、丹波平野の中央に位置する笹山に築かれた平山城です。本丸、二の丸、三の丸の三つの郭から構成され、本丸には大書院、二の丸には内藤家の屋敷が建てられました。

天守台や石垣を残すのみですが、大書院は復元されています。
大書院は、木造で忠実に復元されており、内部には当時の武家建築の粋が凝らされています。広々とした畳敷きの空間からは、四季折々の表情を見せる庭園や、遠くの山々を眺めることができ、城主の気分を味わえます。

春には桜、秋には紅葉が美しく、特に桜の季節には、お堀を囲む桜並木が満開になり、多くの花見客で賑わいます。

また、篠山城周辺は観光客向けの武家屋敷・古民家のほか、おしゃれなカフェや人気の「ぼたん鍋」など飲食店が複数点在しています。


【豆知識】
徳川家康が篠山城を築城したのは、慶長14年(1609)に関ヶ原の戦いで実権を握った後、大坂城に残る豊臣氏勢力と西国外様大名を牽制・監視するためです。丹波篠山盆地は古くから山陰道と京街道が交わる交通の要衝。ここに天下普請で高虎・池田ら名手を総動員し、堅牢な石垣と二重枡形を備えた要塞を短期間で完成させました。家康本人が篠山で生活したわけではなく、自らの親族や譜代大名を城主・番頭に据え、西国への出口点として機能させたのです。

【穴場スポット】
篠山城周辺は観光客向けの武家屋敷・古民家のほか、おしゃれなカフェや飲食店が点在しています。下記はその一例です。

北側300m「二階町通り」お土産・飲食店が並ぶ通り
北側100m「丹波篠山 大正ロマン館(旧篠山町役場)」お土産など
東側400m「河原町妻入商家群」
東側300m「小田垣豆堂」おしゃれな和カフェ
西側200m「武家屋敷安間家史料館」「御徒士町武家屋敷群」
南側100m「くつろぎ古民家まめ猫・猫カフェ」
北東100m「ぼたん鍋処 如月庵」(夜は予約制16時45分までに)

【お役立ち懸念点】
篠山城周辺は観光スポットや飲食店が1箇所にまとまっているわけではなく、少し離れた場所に各方面に点在しています。そのため、暑い夏などは目的なお店を事前に調べておいた方が良いです。散歩しやすい気候の時は、点在する観光スポットやお店を散策すると良いです。
比較的お店が多いのは、北側300mほどの「二階町通り」周辺です。
[大書院 入館料]
大人:400円
高校・大学生:200円
小・中学生:100円

[営業時間]
大書院営業時間:9:00~17:00(受付16:30)

[定休日]
月曜(祝日は翌日)および年末年始

[駐車場]
普通車(350台):200円/日(16時〜翌朝7時は無料です)
※土日祝:400円
    カテゴリ
    丹波歴史お城
    場所
    兵庫県篠山市北新町2−3
    公式サイト
    https://withsasayama.jp/osyoin/
    TEL
    079-552-1111

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の兵庫県周辺の観光ネタ

    周辺と兵庫県&近県の歴史観光ネタ情報

    • 鱒ます恋こい神社 - 有馬ます池

      有馬ます池の敷地内に2012年に建立された比較的新しい神社ですが、有馬温泉の氏神であり温泉の守護神である湯泉神社(とうせんじんじゃ)から分霊された、縁結びの神様である大己貴命(おおなむちのみこと、大国...

      30
      [+]兵庫県神戸市
      111135
    • 百万ドルの夜景!六甲山

      六甲山山頂へは程度登る必要がります。 展望だけの目的であれば、六甲ケーブル山上駅近くの天覧台へ。 駐車場は、 六甲ガーデンテラス 六甲オルゴールミュージアム 六甲高山植物園 六甲山...

      34
      [+]兵庫県神戸市
      59650
    • 丹波国一宮 出雲大神宮

      出雲大神宮は、京都府亀岡市に鎮座する歴史ある神社で、丹波国(現在の京都府中部・兵庫県東部)で最も社格が高い「一宮」として古くから信仰を集めています。その創建は非常に古く、709年創建とされたと言われて...

      37
      [+]京都府亀岡市
      142040
    • 安産祈願の中山寺

      中山寺は、兵庫県宝塚市に位置する、聖徳太子によって創建されたと伝えられる日本で最初の観音霊場です。西国三十三所観音霊場の第二十四番札所であり、古くから安産祈願や子授けの寺として篤い信仰を集めています。...

      40
      [+]兵庫県宝塚市
      186430
    • 縁結び&パワースポット - 生田神社

      生田神社は、神戸市中央区に鎮座する歴史ある神社で、その創建は古く、約1800年前に神功皇后によって創建されたと伝えられています。主祭神は稚日女尊(わかひるめのみこと)で、縁結びの神様として特に有名です...

      40
      [+]兵庫県神戸市
      141768
    • 紅葉の名所!高源寺

      高源寺は、秋になると境内の200本の天目楓が美しく紅葉し、多くの人々で賑わいます。また、春には八重桜が咲き誇り、また違った美しさを楽しむことができます。 紅葉の見頃は11月上旬から下旬にかけてです。...

      41
      [+]兵庫県丹波市
      140345
    • 多くの重要文化財 - 伽耶院

      兵庫県三木市の志染町に位置する伽耶院は、約1300年前に行基が開いたと伝えられる天台宗の寺院です。かつては広大な敷地を持ち、多くの堂宇が建ち並ぶ大伽藍でした。現在も本堂や多宝塔、常行堂などが現存し、こ...

      42
      [+]兵庫県三木市
      87628
    • えびす様の総本社 西宮神社

      西宮神社は、古くは茅渟海(ちぬの海)と云われた大阪湾の、神戸・和田岬の沖より出現された御神像を、西宮・鳴尾の漁師がお祀りしていましたが、御神託によりそこから西の方、この西宮にお遷し、祭られたのが起源と...

      45
      [+]兵庫県西宮市
      151862
    • 国宝の浄土寺(小野市)

      浄土寺は、平安時代末から鎌倉時代の僧・重源によって、鎌倉時代の1194年に創建されました。 浄土堂や弥陀三尊像が国宝に指定されています。その他多くの重要文化財があります。...

      46
      [+]兵庫県小野市
      217840
    • 高雄山 神護寺

      神護寺は、平安時代初期に和気清麻呂が創建した寺院です。その後、最澄や空海が修行し、日本における真言宗の根本道場として栄えました。 神護寺には、国宝の薬師如来像をはじめ、平安時代初期から鎌倉時代初...

      47
      [+]京都府京都市
      214630
    • 圧倒!勝ちダルマ - 勝尾寺

      勝尾寺は大阪府箕面市に位置し、養老元年(717年)の創建と伝わる古寺です。その名称の通り「勝運(かちうん)」のご利益で信仰を集め、受験合格・商売繁盛・スポーツ勝利など、あらゆる“勝ち”を願う人々が訪れ...

      47
      [+]大阪府箕面市
      289645
    • 8千体もの石仏 - あだし野念仏寺

      811年に空海により建立され、後に法然上人が念仏道場を開き念仏寺になったそうです。 多くの石仏は、化野に散在していた多くの無縁仏を掘り出して集めたものです。毎年8月には、数千体の無縁仏にろうそく...

      49
      [+]京都府京都市
      95928

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close