ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

厄除け&縁結び!太郎坊宮(阿賀神社)

  • ID:1878
  • 1878(46)
  • 1878(50)
18781878
滋賀県東近江市にある、太郎坊山の中腹に鎮座する古社。厄除け・開運招福の神として信仰され、巨岩が織りなす絶景が魅力です。
太郎坊宮(たろうぼうぐう)は、滋賀県東近江市、太郎坊山(赤神山)の標高約350メートルの中腹に鎮座する阿賀神社(あがじんじゃ)の通称です。千二百年以上の歴史を持つ古社であり、古くから「太郎坊さん」の愛称で親しまれ、厄除け、開運招福、商売繁盛、病気平癒など、様々なご利益があるとされています。
太郎坊宮の創建は、約1400年前と伝えられています。源義経や聖徳太子などの武将や僧侶が参拝したことでも知られ、江戸時代には「勝運の神社」として多くの参拝客が訪れました。

特に、巨大な夫婦岩の間を通り抜ける「夫婦岩くぐり」は、厄除けや縁結びのご利益があると言われ、多くの参拝者が挑戦します。その特異な地形と、修験道の聖地としての歴史が、独特の厳かな雰囲気を醸し出しています。

社殿へと続く参道は、急な石段が続きますが、途中に奇岩や巨岩が点在し、それらを縫うようにして登っていくのは、まるで修行のような体験です。石段を登り切った先には、朱塗りの美しい社殿が姿を現し、その背景には雄大な自然が織りなす巨岩群がそびえ立ちます。特に、夫婦岩の間から見下ろす景色は圧巻で、東近江平野を一望できます。夕暮れ時には、空が茜色に染まり、幻想的な光景が広がります。

太郎坊宮前駅駐車場、神田前駐車場、登山口駐車場、中腹駐車場があり、いずれも24時間無料開放です。


【豆知識】
夫婦岩の岩間は幅約80cm。善心で通れば願いが叶い、悪心があると岩に挟まれるとの言い伝えがあります

【お役立ち懸念点】
山麓の駐車場から本殿までは、徒歩でおよそ10~15分かかります。
道のりは、最初にアスファルト舗装の緩やかな上り坂が続き、その後ほぼ全区間が石段(合計742段)になります。森に囲まれた石段は幅が均一で、所々に手すりや休憩用のベンチが設けられており、途中の風景を楽しみながら登ることができます。雨天時は石段が滑りやすくなるので、しっかりしたトレッキングシューズや滑りにくい靴での参拝をおすすめします。
[参拝料]
自由参拝

[営業時間]
授与所は概ね9:00~17:00

[駐車場]
山麓・中腹に無料駐車場(約150台)
  • Thumbnail

    巨大な夫婦岩の間を通り抜ける「夫婦岩くぐり」は、厄除けや縁結びのご利益があると言われています。

    (2025/07/14)

カテゴリ
東近江歴史神社
場所
滋賀県東近江市小脇町2247
公式サイト
https://tarobo.sakura.ne.jp/
TEL
0748-23-1341

(※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

【まとめ】人気の滋賀県周辺の観光ネタ

周辺と滋賀県&近県の歴史観光ネタ情報

  • 無数の石仏!石塔寺

    境内には、阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並んでいます。 中央の三重の塔は7メートルほどあり石塔三重塔では日本最古で最大のものです。...

    7
    [+]滋賀県東近江
    88012
  • 織田信長の夢の跡 - 安土城跡

    滋賀県近江八幡市にある安土城跡は、織田信長が天下統一の拠点として築いた城の跡地です。わずか3年で築城されたと伝えられるこの城は、当時としては革新的な「天主(天守)」を持つ七層の巨大な建造物でした。残念...

    7
    [+]滋賀県近江八
    85728
  • 近江商人の信仰「日牟禮八幡宮」

    131年創建と伝承のある神社で古くから近江商人の信仰を集めています。 商売繁盛や出世開運にご利益があり人気です。 駐車場は神社前に無料で駐めれますが、休日などは観光とあわせて人が多いので無い場...

    11
    [+]滋賀県近江八
    224643
  • 聖徳太子ゆかり - 湖東三山の百済寺

    滋賀県東近江市に位置する百済寺は、推古14年(606年)に聖徳太子によって開かれたと伝えられる天台宗の寺院です。その歴史は1400年以上にも及び、近江国で最も古い寺院の一つとされています。現在は、国の...

    11
    [+]滋賀県東近江
    88530
  • 紅葉の名所 - 湖東三山の金剛輪寺

    滋賀県愛荘町に位置する金剛輪寺は、聖武天皇の勅願により行基によって開かれたと伝えられる天台宗の寺院です。本堂は、鎌倉時代に建立された国宝であり、入母屋造りの美しい建築様式が特徴です。また、広大な敷地内...

    14
    [+]滋賀県愛知郡
    88425
  • 近江八幡の長命寺

    長命寺は、琵琶湖の東岸、長命寺山の中腹に位置する天台宗の古刹です。創建は西暦619年と古く、聖徳太子によると伝えられ、御本尊は千手観音。特に健康長寿にご利益があるとして、古くから多くの人々から信仰を...

    16
    [+]滋賀県近江八
    85630
  • 湖東三山の西明寺

    西明寺は、平安時代の承和元年(834年)、三修上人によって仁明天皇の勅願により開創されました。戦国時代には兵火のため荒れ果てましたが、江戸時代中期に望月友閑によって再興されました。 本堂と三重塔...

    16
    [+]滋賀県犬上郡
    88332
  • 岩根山 国宝 善水寺

    善水寺の境内には、国宝の本堂、重要文化財の薬師如来坐像、木造四天王立像、木造不動明王立像など、多くの歴史的建造物が残されています。 特に、本堂は、平安時代前期の代表的な木造建築物として、国の重要文化...

    18
    [+]滋賀県湖南市
    226330
  • 延命長寿・縁結び - 多賀大社

    天照大神の両親である、イザナギとイザナミを祭っていることから、延命長寿や縁結びの神社として人気です。 多賀大社は、延命長寿・縁結び・厄除けの神として信仰を集めており、全国に239社もの分祀社があ...

    21
    [+]滋賀県犬上郡
    88162
  • 天守現存の国宝!彦根城

    彦根城は、徳川四天王の一人、井伊直政の子である直継(のち直孝)によって、1604年に築城が開始されました。約20年の歳月をかけて完成した城は、琵琶湖を望む金亀山に築かれた平山城で、「金亀城(こんきじょ...

    22
    [+]滋賀県彦根市
    46079
  • 彦根城の玄宮園

    庭園の池ごしに綺麗に彦根城を見ることもできます。 入園料は彦根城とセットになっています。...

    23
    [+]滋賀県彦根市
    224339
  • 阿星山 長寿寺

    長寿寺は、奈良時代後期、聖武天皇の勅願によって良弁によって創建されたと伝えられています。 天正の頃、織田信長の手によって三重塔は居城である安土城へ、楼門は栗東市の蓮台寺へと移築され、主要な建物を...

    25
    [+]滋賀県湖南市
    226228

運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

close