ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

下りの参道!上野国一之宮 貫前神社

  • ID:2016
  • 2016(45)
  • 2016(30)
20162016
群馬県富岡市にある、全国的にも珍しい「下り参道」の神社。本殿が重要文化財で、厄除・開運のパワースポットです。
上野国一之宮 貫前神社(ぬきさきじんじゃ)は、群馬県富岡市に位置する、上野国(こうずけのくに)の一之宮として知られる古社です。531年創建で約1400年の歴史を持つと伝えられ、その最大の特徴は、総門をくぐると参道が下り坂になっている全国的にも珍しい「下り宮(くだりみや)」の形式であることです。本殿・拝殿・楼門は国の重要文化財に指定されており、鮮やかな朱色と彫刻の美しさは圧巻で、参拝者を魅了します。

この神社の最大の魅力は、その独特な参道と、美しい社殿の造りにあります。通常、神社は上り参道が多い中で、貫前神社は総門から本殿へ向かって下っていくため、不思議な感覚を覚えます。この「下り宮」の形式は、ご利益が落ちないようにとの願いが込められているとも言われています。本殿や拝殿は、江戸時代に再建されたもので、その絢爛豪華な装飾彫刻は、当時の最高の技術が結集されたものとして評価されています。

御祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)と姫大神(ひめおおかみ)で、男女の土地神様として、地域のご縁を結び、災いを八方まるく治めるご利益があるとされています。

貫前神社は、厄除けや開運、縁結び、五穀豊穣など、様々なご利益があるとされており、年間を通して多くの参拝客が訪れます。特に、春には桜、秋には紅葉が美しく、自然と歴史が調和した景観は、写真愛好家にも人気のスポットです。富岡製糸場からも車で10分ほどと近く、歴史と文化を巡る旅の一部として、ぜひこのユニークな神社を訪れてみるのもおすすめです。
[参拝料]
自由参拝
※祈祷や特別拝観などは別途料金。

[営業時間]
開門時間: 6:00~17:00
授与所、ご祈祷受付などは別途営業時間があります。

[定休日]
年中無休
※祭典などにより、一部立ち入り制限がある場合があります。

[駐車場]
無料駐車場あり(神社周辺に複数箇所)
※台数に限りがあります。

[アクセス]
上信電鉄「上州一ノ宮駅」より徒歩約15分。
    カテゴリ
    富岡歴史神社
    場所
    群馬県富岡市一ノ宮1535
    公式サイト
    http://nukisaki.kazelog.jp/
    TEL
    0274-62-2009

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の群馬県周辺の観光ネタ

      周辺と群馬県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 最強パワースポット!秩父 三峯神社

        三峯神社は、埼玉県秩父市の標高約1,100mの三峯山に鎮座する、創建約1900年と伝わる歴史ある神社です。日本武尊が東征の際に当地で神霊を祀ったことが始まりとされ、その神秘的な雰囲気と豊かな自然に囲ま...

        40
        [+]埼玉県秩父市
        289260
      • 真田氏ゆかり - 上田城跡公園

        上田城跡公園は、戦国時代に真田昌幸・幸村父子が築き、徳川の大軍を二度にわたり退けた難攻不落の城として名高い上田城の跡地を整備した歴史公園です。現在、天守は残っていませんが、当時の面影を伝える石垣や堀が...

        76
        [+]長野県上田市
        169946
      • 武田信玄を祭神 - 武田神社

        武田神社は、武田氏が甲斐国を治めていた時代に、武田信虎・信玄・勝頼の三代が居館とした躑躅ヶ崎館の跡地に、1919年に創建されました。 境内には、武田氏の遺構である堀や土塁、古井戸などが残されています...

        84
        [+]山梨県甲府市
        203856
      • 樹齢1000年の御神木 - 北口本宮冨士浅間神社

        北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)は、山梨県富士吉田市に位置する、富士山を神体山として崇める富士山信仰の拠点となる神社です。創建は古く、1900年以上の歴史を持つと伝えられ、...

        84
        [+]山梨県富士吉
        204357
      • 東日本最大級の本堂 - 甲斐善光寺

        甲斐善光寺は、山梨県甲府市に位置する、戦国時代の武将・武田信玄が、越後の上杉謙信との戦いから本尊(善光寺如来)を守るため、長野の善光寺から分遷して建立したと伝えられる寺院です。その創建は1558年(永...

        85
        [+]山梨県甲府市
        204159
      • 国宝松本城

        松本城の天守は、戦国時代の「天守」と、江戸時代初期に増築された「月見櫓」「辰巳附櫓」が連結された複合式天守という珍しい構造をしています。外観は五重に見えますが、内部は六階建てという「望楼型」の天守であ...

        90
        [+]長野県松本市
        174089
      • 360度の大パノラマ!山城の荒砥城

        荒砥城は、長野県千曲市に位置する、戦国時代の山城を再現した史跡公園です。かつてこの地を治めていた地方豪族、村上氏の支族にあたる山田氏によって大永4年(1524年)に築城されたと伝えられています。当時の...

        94
        [+]長野県千曲市
        174632
      • 500体の石仏!喜多院

        喜多院は、埼玉県川越市に位置する、天台宗の関東総本山であり、徳川家康の信任厚かった天海大僧正が住職を務めたことで知られる古刹です。創建は平安時代初期と伝えられ、江戸時代には徳川幕府の庇護のもと、その隆...

        96
        [+]埼玉県川越市
        200845
      • 信濃国一ノ宮 諏訪大社上社本宮

        信濃国一ノ宮 諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんぐう)は、長野県諏訪市に鎮座する、全国に約2万5千社ある諏訪神社の総本社の一つです。諏訪大社は、上社本宮・上社前宮・下社春宮・下社秋宮の四社から...

        99
        [+]長野県諏訪市
        161364
      • 難攻不落の夢の跡 - 八王子城跡

        八王子城跡は、東京都八王子市に位置する、戦国時代に北条氏照が築いた山城の跡地です。標高445mの深沢山に築かれ、関東屈指の難攻不落を誇ったとされています。しかし、豊臣秀吉の小田原攻めの際に落城し、現在...

        99
        [+]東京都八王子
        202632
      • 穂高神社

        穂高神社は、古くから信仰を集めてきた神社です。明治時代には、明治天皇の御参拝を受け、そのご利益を賜りました 上高地に奥宮があり、奥穂高岳山頂に嶺宮があります。...

        105
        [+]長野県安曇野
        210740
      • 「万人救済」善光寺

        善光寺は、白鳳時代の644年に、行基によって開創されたと伝えられています。その後、平安時代には源義仲、鎌倉時代には源義経、室町時代には足利尊氏など、多くの武将や権力者の信仰を集めました。 江戸時...

        107
        [+]長野県長野市
        161764

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close