ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

縁結びパワースポット!能登國一宮 氣多大社

  • ID:2017
  • 2017(52)
  • 2017(70)
20172017
石川県羽咋市にある、縁結びで名高い能登の古社。入らずの森や、神秘的な雰囲気の境内はパワースポットとして人気です。
能登國一宮 氣多大社(けたたいしゃ)は、石川県羽咋市に位置する、能登半島随一の古社であり、能登国の一宮として古くから信仰を集めてきました。創建は2000年以上前と伝えられ、大国主命(おおくにぬしのみこと)を主祭神とし、特に縁結びの神様として全国的に有名です。境内の広大な森は「入らずの森」と呼ばれ、神域として一般の立ち入りが制限されていることから、その神秘性をさらに高めています。

この神社の最大の魅力は、その厳かで神秘的な雰囲気にあります。総門をくぐると、鬱蒼とした森に囲まれた参道が続き、清々しい空気に包まれます。本殿、拝殿や石鳥居は、国の重要文化財に指定されており、その荘厳な佇まいは歴史の重みを感じさせます。特に、「入らずの森」は、足を踏み入れることが許されない神聖な場所として、その奥深さに心を惹きつけられます。

氣多大社は、縁結びのパワースポットとしてだけでなく、能登の豊かな自然と歴史、文化に触れることができる場所です。毎月1日に斎行される「ついたち参り」は、清々しい早朝の社殿で月次祭に参加し、家内安全や商売繁盛を祈願できる古式ゆかしい行事です。
また、毎年8月10日に行われる「氣多大社夏祭り」は、能登を代表する夏祭りの一つです。


【豆知識】
氣多大社の「入らずの森」は、古代から一度も人の手が加えられていない原始林として、学術的にも貴重な場所とされています。年に一度の奥宮例祭時には神職のみが目隠しをして森に入るため、一般参拝者は拝観路沿いの眺望で森の気配を感じるのみとなります。
[参拝料]
自由参拝

[営業時間]
開門時間: 7:00~17:00(時期により変動あり)
授与所、ご祈祷受付などは別途営業時間があります。

[定休日]
年中無休
※祭典などにより、一部立ち入り制限がある場合があります。

[駐車場]
無料(300台)
    カテゴリ
    能登歴史神社
    場所
    石川県羽咋市寺家町ク1−1
    公式サイト
    https://www.keta.jp/
    TEL
    0767-22-0602

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の石川県周辺の観光ネタ

      周辺と石川県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 桜の名所 - 高岡城

        高岡城は、富山県高岡市古城に位置する、加賀藩主前田利長によって築城された平城の跡地です。1609年(慶長14年)に築城されましたが、一国一城令により廃城となりました。最大の特徴は築城当初からほぼ完全に...

        42
        [+]富山県高岡市
        202937
      • 国宝の瑞龍寺

        瑞龍寺は、富山県高岡市に位置する、加賀藩主前田利長公の菩提寺として建立された曹洞宗の禅宗寺院です。江戸時代初期の1645年(正保2年)に前田利常が父・利長を弔うために本格的な伽藍を整備しました。その壮...

        43
        [+]富山県高岡市
        201955
      • 縁結び - 白山比咩神社

        白山比咩神社は霊峰・白山を御神体とする白山信仰の総本宮で、養老元年(717年)に泰澄大師が奥宮を建立したのが始まりと伝わり、約1,300年の歴史を誇ります 。石川県白山市の白山麓に鎮座し、全国に広がる...

        62
        [+]石川県白山市
        289345
      • 富山城

        富山城は、富山県富山市本丸に位置する、かつて越中(現在の富山県)を治めた戦国武将、佐々成政や、江戸時代には富山藩主前田家の居城であった富山城の跡地です。現在は「富山城址公園」として整備され、市民の憩い...

        67
        [+]富山県富山市
        202425
      • 丸岡城(霞ヶ城)

        戦国時代の1576年に一向一揆の備えとして、織田信長の命を受けて柴田勝家の甥・勝豊が築きました。 丸岡城の天守閣は、3層3階の入母屋造り、木造の望楼型で、現存天守閣としては最古の建築様式を残して...

        126
        [+]福井県坂井市
        227265
      • 明治時代の町家 - 吉島家住宅

        吉島家住宅は、岐阜県高山市の古い町並みに位置する、明治時代に建てられた酒造家・吉島家の住宅です。国の重要文化財にも指定されており、当時の豪商の暮らしぶりを今に伝える貴重な建物として知られています。外観...

        127
        [+]岐阜県高山市
        193532
      • 唯一現存する代官所 - 高山陣屋

        高山陣屋は、岐阜県高山市に位置する、江戸時代に飛騨国を治めた郡代・代官所の役所跡です。江戸幕府直轄領であった飛騨国の政治の中心として、年貢の取り立てや裁判など、様々な行政事務が行われていました。現在、...

        127
        [+]岐阜県高山市
        193442
      • 千年の禅静 - 大本山永平寺

        大本山永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町に位置する、曹洞宗の開祖・道元禅師によって1244年に開かれた大本山です。樹齢約700年ともいわれる杉の巨木に囲まれた深山に伽藍が点在し、凛とした空気...

        128
        [+]福井県吉田郡
        188555
      • 飛騨一宮 水無神社

        延喜式神名帳に「水無神」と記され、中世以来飛騨一円の宗祀として崇敬を集めてきました。主祭神は御歳大神で、「水主(川の水源をつかさどる神)」の意を持ち、古くは位山の分水嶺に鎮座。社名は「みなし(水成)」...

        132
        [+]岐阜県高山市
        161143
      • 一乗谷朝倉氏遺跡

        遺跡からは、日本最古の花壇や、朝倉氏の遺物なども発見されています。 一乗谷朝倉氏遺跡は、戦国時代の城下町の様子をほぼ完全な形で残す、全国でもまれな遺跡です。 遺跡の復原町並みでは、朝倉氏の...

        139
        [+]福井県福井市
        248545

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close