ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

日本最古の神社 - 石上神宮

  • ID:2152
  • 2152(45)
  • 2152(40)
21522152
石上神宮は、天理市にある「古事記」「日本書紀」にも記述がある歴史ある神社です。日本最古の神社の一つです。
奈良県天理市に位置する石上神宮(いそのかみじんぐう)は、日本最古の神社のひとつとされ、古代豪族・物部氏の総氏神として、古くから信仰を集めてきました。国宝に指定されている拝殿や、重要文化財の楼門など、歴史を感じさせる建物が点在しています。

石上神宮を訪れると、まず目に飛び込んでくるのは、境内に放し飼いにされているたくさんのニワトリです。神の使いとされ、自由に境内を歩き回るニワトリの姿は、神社の静謐な雰囲気に、どこかほのぼのとした温かさを添えています。また、国宝に指定されている拝殿は、鎌倉時代に建てられたもので、力強い木組みが特徴的です。拝殿の背後にある、禁足地を拝する「出雲建雄神(いずもたけおのかみ)」の社も、見どころの一つです。


【豆知識】
神社の禁足地とは、神社の中でも特に神聖な場所とされ、一般の立ち入りが制限されている場所のことです。これらの場所は、伝承や歴史的背景から、特別な意味を持つとされ、畏敬の念をもって扱われています。石上神宮の禁足地は、拝殿後方の特定の区画で、神域の中でも最も神聖な場所とされています。
[参拝料]
自由参拝

[営業時間]
5:30〜17:30
社務所受付:9:00~17:00

[定休日]
年中無休

[駐車場]
無料(40台)
※満車時は隣接の市営有料P利用
    カテゴリ
    天理歴史神社
    場所
    奈良県天理市布留町384
    公式サイト
    https://www.isonokami.jp/
    TEL
    0743-62-0900

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の奈良県周辺の観光ネタ

      周辺と奈良県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 高野山真言宗 長岳寺

        長岳寺は、天長元年(824年)に淳和天皇の勅願により空海によって大和神社の神宮寺として創建されたと伝えられています。盛時には48もの塔頭が建ち並んでいたが、鎌倉時代には興福寺大乗院の末寺となっている。...

        3
        [+]奈良県天理市
        91640
      • 日本最古の神社 大神神社

        大神神社は、日本最古の神社といわれています。ご祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)で、国造りの神様として、農業、工業、商業などの産業開発、方除け、治病、造酒、製薬、禁厭(まじない)、交通、航海、...

        6
        [+]奈良県桜井市
        106155
      • 国宝の薬師如来坐像 - 新薬師寺

        奈良市高畑町に位置する新薬師寺は、奈良時代に光明皇后が夫である聖武天皇の病気平癒を願って創建したと伝えられる、由緒ある古刹です。創建当時は、大規模な伽藍が立ち並んでいましたが、現在は本堂のみが残ってい...

        8
        [+]奈良県奈良市
        215040
      • 春日大社

        神社は768年に創建され、日本神話に登場する神々、特に武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売命(ひめのみこと)の四柱の神を祀っています...

        8
        [+]奈良県奈良市
        56485
      • 未だに解明されて遺跡 - 史跡頭塔

        奈良市高畑町にある史跡頭塔は、奈良時代の僧・玄昉の頭を埋めたという伝説が残る、謎に満ちた遺跡です。その正体は、奈良時代に築かれた仏教遺跡とされており、土を段状に積み上げたピラミッドのような形状が特徴で...

        9
        [+]奈良県奈良市
        21778
      • 奈良の大仏 - 東大寺

        大仏殿の中には、日本最大の仏像である金銅仏の「奈良の大仏」が安置されています。この大仏は、高さ14.98メートル、重さ約500トンで、その圧倒的な大きさと存在感が訪れる人々を感動させています。 ...

        10
        [+]奈良県奈良市
        55895
      • 知恵の神様 - 阿部文殊院

        奈良県桜井市に位置する阿部文殊院(あべもんじゅいん)は、日本三文殊の一つに数えられる、知恵の神様である文殊菩薩を祀る古刹です。創建は、大化の改新で有名な安倍氏の氏寺として、645年に安倍倉梯麻呂によっ...

        10
        [+]奈良県桜井市
        218346
      • 圧倒的国宝数!興福寺

        興福寺には東大寺大仏殿に次いで日本最大の木造建築物である法堂があり、その中には国宝の聖武天皇坐像が祀られています。また、東塔、西塔も国宝に指定され、数々の文化財が収蔵されています。 興福寺の中で...

        10
        [+]奈良県奈良市
        56271
      • 総本山 長谷寺

        長谷寺は、奈良県の代表的な観光スポットの一つであり、毎年多くの参拝者が訪れます。春には桜、秋には紅葉の名所としても知られています。 長谷寺の境内には、本堂をはじめ、鐘楼、仁王門、総門など、多くの...

        11
        [+]奈良県桜井市
        91750
      • コスモス寺 - 般若寺

        奈良市般若寺町に位置する般若寺は、飛鳥時代に開かれたと伝えられる真言律宗の古刹です。特に秋には約15万本のコスモスが境内一面に咲き誇り、その可憐な花々が石仏を包み込む風景は「花の寺」として有名です。ま...

        11
        [+]奈良県奈良市
        89428
      • 桜の名所!郡山城跡

        奈良県大和郡山市に位置する郡山城跡は、戦国時代から安土桃山時代にかけて、豊臣秀吉の弟である豊臣秀長が築いた城の跡です。現在は天守閣はありませんが、重厚な石垣や堀が当時の面影を今に伝えています。特に、石...

        12
        [+]奈良県大和郡
        215138
      • 世界最古の木造建築!法隆寺

        法隆寺は、推古天皇15年(607年)、聖徳太子によって建立されたと伝えられています。創建当時は、斑鳩寺と呼ばれていましたが、後世に法隆寺と改称されました。 法隆寺の境内には、五重塔、金堂、夢殿な...

        13
        [+]奈良県生駒郡
        55965

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close