ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

国宝茶席 - 日本庭園 有楽苑

  • ID:2232
  • 2232(34)
  • 2232(20)
22322232
有楽苑(うらくえん)は、犬山市の犬山城近くにある日本庭園で、園内の茶室「如庵」は、国宝茶席三名席の一つです。
愛知県犬山市にある有楽苑は、国宝の茶室「如庵」を中心に広がる、美しい日本庭園です。如庵は、織田信長の弟である織田有楽斎が、京都に建てた茶室を移築したもので、国宝に指定されています。その洗練された建築様式や、茶室から眺める庭園の景色は、当時の侘び寂びの精神を今に伝えています。茶室内部の見学はできませんが、その美しい姿を間近で見ることができます。

庭園は、四季折々の美しい景色を楽しめるように造られています。春には桜やツツジが咲き誇り、夏には新緑が目に鮮やかで、秋には紅葉が庭園を彩ります。特に、紅葉の時期は、庭園全体が赤や黄色に染まり、如庵とのコントラストが美しい絶景を作り出します。茶室「如庵」以外にも、重要文化財の茶室「弘庵」や、庭園を眺めながら休憩できる「元庵」など、歴史を感じさせる建物が点在しています。

有楽苑は、ただ庭園を散策するだけでなく、抹茶をいただくこともできます。庭園内の茶室「元庵」では、美しい庭園を眺めながら、抹茶と和菓子をいただくことができ、ゆったりとした時間を過ごせます。
呈茶は600円で抹茶と和菓子が一服付き。茶室を間近に拝し、庭園を眺めながら日本の茶道文化を気軽に体験できます。


【お役立ち懸念点】
入場料が比較的高めですが、茶席に興味のある方にはおすすめのスポットです。呈茶をする際は、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。
入り口はわかりにくいですが、「犬山観光ホテル」側にあります。
[入園料]
大人:1,200円
小中学生:600円
呈茶料:一服600円

[営業時間]
9:30~17:00(最終入園16:30)

[定休日]
水曜日休苑(祝日営業、翌平日休苑)、年末年始

[駐車場]
犬山観光ホテル共用の無料駐車場あり
    カテゴリ
    犬山歴史庭園
    場所
    愛知県犬山市御門先1番地
    公式サイト
    https://inuyama.gr.jp/experience/detail/9/
    TEL
    0568-61-4608

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の愛知県周辺の観光ネタ

      周辺と愛知県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 天守現存の国宝 犬山城

        愛知県犬山市、木曽川のほとりの小高い山上にそびえる犬山城は、現存する天守としては日本最古の様式を持つ、国宝に指定された貴重な城です。戦国時代に築城され、織田信長ゆかりの武将が城主を務めた歴史を持ち、「...

        0
        [+]愛知県犬山市
        62980
      • 犬山城を望む - 犬山成田山

        愛知県犬山市にある犬山成田山は、千葉県にある成田山新勝寺の別院として、交通安全のご利益で知られる真言宗の寺院です。通称「犬山成田山」として親しまれ、多くの参拝者が訪れます。創建は1953年で歴史が長い...

        0
        [+]愛知県犬山市
        223145
      • 安産、子授けの大縣神社

        愛知県犬山市に位置する大縣神社(おおあがたじんじゃ)は、女性の守護神として古くから信仰を集める由緒ある神社です。主祭神は、尾張開拓の祖神とされる大縣大神で、特に安産、子授け、そして縁結びのご利益が有名...

        8
        [+]愛知県犬山市
        223740
      • 岐阜城と金華山展望台

        岐阜城は、標高329メートルの金華山山頂にそびえ立つ山城です。戦国時代には斎藤道三の居城となり、後に織田信長が「天下布武」を掲げる拠点として「岐阜」と改名したことでも知られています。現在の天守閣は昭和...

        20
        [+]岐阜県岐阜市
        88755
      • 勝運・金運!伊奈波神社

        伊奈波神社は、景行天皇14年(西暦84年)創建と伝わり、戦国大名・斎藤道三が1539年に稲葉山城鎮守として現在地に遷座。金華山の麓に佇む本殿や社叢は、往時からの格式を今に伝えます。境内は四季折々の自然...

        21
        [+]岐阜県岐阜市
        161029
      • 9件もの国宝!徳川美術館 - 徳川園

        徳川美術館は、名古屋市東区に位置する、尾張徳川家伝来の宝物を中心に収蔵・展示する美術館です。徳川家康の遺品や、初代義直以来の尾張徳川家の大名道具が多数所蔵されており、その中には、なんと国宝が9件、重要...

        21
        [+]愛知県名古屋
        146152
      • 金運アップ!金神社

        岐阜市中心部にある金神社(こがねじんじゃ)は、金運・商売繁盛のご利益で知られる、由緒ある神社です。金色の鳥居と、黄金に輝く社殿が印象的で、その姿は一目見ただけでご利益がありそうな雰囲気を醸し出していま...

        21
        [+]岐阜県岐阜市
        223335
      • 仕事運アップ!尾張国一宮 真清田神社

        真清田神社は、創建は詳らかではありませんが、古代に尾張地方を治めた尾張氏の祖神を祀る神社として、古くから人々に信仰されてきました。 真清田神社の祭神は、天火明命(あめのほあかりのみこと)です。天...

        22
        [+]愛知県一宮市
        143141
      • 徳川家の建中寺

        慶安4年(1651年)、尾張徳川家二代藩主の徳川光友が、初代尾張藩主である徳川義直の菩提を弔うために建立しました。本堂をはじめ、山門、総門、経蔵などの主要な建物は、江戸時代前期の建造物で、国の重要文化...

        22
        [+]愛知県名古屋
        219835
      • 三大名城の名古屋城

        名古屋城は、1612年に徳川家康の命により、天下普請によって築城されました。巨大な石垣に囲まれた広大な敷地には、日本を代表する城郭建築の美しさが凝縮されています。特に、大天守の屋根に輝く金の鯱は、名古...

        24
        [+]愛知県名古屋
        45872
      • Hisaya-odori Park(久屋大通公園)

        Hisaya-odori Park(久屋大通公園)は、名古屋市の中心部である栄エリアを南北に約2kmにわたって貫く、広大な緑地公園です。公園は、北から南へ向かっていくつかのゾーンに分かれており、それぞ...

        25
        [+]愛知県名古屋
        190655
      • 四間道 町並み保存地区

        四間道は、名古屋城下の商人町として発展し、元禄13年(1700)の大火後に延焼防止のため道幅を四間(約7m)へ拡張したことが名前の由来。東側に石垣の上の土蔵群、西側に町家が面する独特の景観は18世紀に...

        26
        [+]愛知県名古屋
        276924

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close