ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

神峯山の難所 - 神峯寺

  • ID:2944
  • 2944(43)
  • 2944(30)
29442944
高知県安芸郡にある、四国八十八ヶ所二十七番札所。太平洋を望む絶景と、樹齢450年を超える巨木に囲まれた厳かな雰囲気が魅力です。
神峯寺(こうのみねじ)は、高知県安芸郡安田町に位置する、四国八十八ヶ所霊場の第二十七番札所です。標高約450メートルの神峯山中腹にあり、境内からは雄大な太平洋を一望できる絶景の地に建てられています。弘法大師ゆかりの寺として古くから信仰を集め、樹齢450年を超える杉の巨木が立ち並ぶ参道や境内は、厳かで神秘的な雰囲気に包まれ、訪れる人々に静寂と安らぎを与えています。

この寺の最大の魅力は、その景色の雄大さと、弘法大師ゆかりの霊場としての歴史的な深さにあります。本堂や大師堂からは、青い太平洋と、遠く室戸岬まで見渡せるパノラマが広がり、その絶景は巡礼者だけでなく、多くの観光客を魅了します。また、樹齢を重ねた杉の巨木群は、生命の力強さを感じさせ、パワースポットとしても注目されています。高台にあるため、空気が澄んでおり、心身ともに清められるような感覚を味わえます。

神峯寺は、ただ景色を眺めるだけでなく、四国遍路の文化や、日本の信仰の歴史に触れることができる場所です。遍路道を歩くことで、当時の巡礼者たちの苦労や思いを感じられます。


【お役立ち懸念点】
車でお寺まで上がることができますが、山道がとにかく急坂でグネグネと長く続きます。対向車がなければ良いですが、道幅が狭いので、すれ違いに難儀します。車の運転に慣れた人は良いですが、不慣れな場合は危険な箇所もあるので特に注意が必要です。
車の乗車人数が多かったり重い荷物または、タイヤが擦り切れているような場合や地面が濡れている場合は、タイヤがスリップする可能性もあるので、危険です。
[参拝料]
自由参拝

[営業時間]
7:00~17:00頃(季節により変動あり)

[定休日]
年中無休
※ただし、悪天候時や法要などにより、一部立ち入りが制限される場合があります。

[駐車場]
普通車:300円(駐車場維持費として)
軽自動車:200円
バイク:100円
    カテゴリ
    高知東部歴史
    場所
    高知県安芸郡安田町唐浜2594
    公式サイト
    https://88shikokuhenro.jp/27kounomineji/
    TEL
    0887-38-5495

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の高知県周辺の観光ネタ

      周辺と高知県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 三菱財閥創始者 - 岩崎弥太郎生家

        岩崎弥太郎生家は、高知県安芸市に位置する、三菱財閥の創始者であり、明治日本の経済を牽引した偉人、岩崎弥太郎が生まれ育った家屋です。土佐の郷士の家に生まれながら、幕末の激動期に活躍し、今日の三菱グループ...

        13
        [+]高知県安芸市
        293825
      • 室戸岬の絶景!金剛頂寺

        標高165m辺りの三角山の中腹にあり、室戸岬を臨め眼下に太平洋が広がる行当岬上部の景勝地にあります。 重要文化財の銅造観世音菩薩立像などあります。...

        30
        [+]高知県室戸市
        207547
      • 空海由来の御厨人窟!最御崎寺

        御厨人窟(みくろど)は、若き日の空海(弘法大師)が修行したとされる洞窟です。ここでの修行中に、空海は悟りを開き、空と海しか見えない風景から「空海」の雅号を得たと言われています。洞窟の中はひんやりとした...

        41
        [+]高知県室戸市
        82742
      • 高知県立坂本龍馬記念館

        本館の展示は、龍馬の誕生から死没までを、年表や資料、映像などによって紹介しています。新館の展示は、龍馬の思想や生き様を、龍馬の残した言葉や書簡、遺品などによって紹介しています。 太平洋の地平線を...

        43
        [+]高知県高知市
        83343
      • 五台山竹林寺

        高知市五台山に位置する竹林寺は、奈良時代に行基が聖武天皇の勅願によって開創したと伝えられる古刹です。本尊は「智恵の仏さま」として親しまれる文殊菩薩で、その本堂は国の重要文化財に指定されています。境内に...

        47
        [+]高知県高知市
        83252
      • 土佐国一之宮 土佐神社

        『日本書紀』や『土佐国風土記』(逸文)の記述で知られるように古代から祀られた古社で、中世・近世には土佐国の総鎮守として崇敬された高知県を代表する神社です。 本殿、拝殿、鼓楼、楼門は重要文化財に登...

        52
        [+]高知県高知市
        207042
      • 本丸すべて現存は日本唯一の高知城

        本丸建造物がすべて現存するのは高知城のみだとか。 自然災害や明治維新による全国的な廃城の嵐、太平洋戦争など幾度となく襲った危機を乗り越え、「南海道随一の名城」と呼ばれる優美な姿をした建物を今に残...

        53
        [+]高知県高知市
        53183
      • 青龍伝説!青龍寺

        青龍寺は、弘仁年間(810年~824年)に、弘法大師によって開基されたと伝えられています。大師は、入唐求法の際に、暴風雨に遭い、この地に波切不動明王が現れて、船を救ったと伝えられています。大師は、その...

        56
        [+]高知県土佐市
        83130
      • 箸蔵寺とロープウェイ

        箸蔵寺は、天長5年(828年)に、空海(弘法大師)が金比羅神の御神託を受けて七堂伽藍を建て、自ら刻んだ神像を本尊として開基したと伝えられています。 箸蔵寺は、金毘羅奥の院としても知られ、千年を超える...

        71
        [+]徳島県三好市
        81130
      • 全国的にも有名な厄除け!薬王寺

        薬王寺の厄除け方法は、本堂の奥にある「厄坂」を、1段ごとに1円玉を置きながら登ることです。厄坂には、小石に書かれた薬師如来の経文が埋め込まれており、1段ごとに1円玉を置くことで、厄を落とすことができる...

        81
        [+]徳島県海部郡
        80355
      • 雲辺寺と雲辺寺山頂公園

        ロープウェイの山麓駅は、香川県観音寺市側にあります。 車の場合は、徳島県三好市側から山頂付近まで登れます。...

        81
        [+]徳島県三好市
        257150
      • 「こんぴらさん」の金刀比羅宮

        785段の階段があります。さらに奥社までは合計は1368段あります。 本殿から奥社まではさらに30分ほどかかります。 表参道の登り口付近には現存する最後の歌舞伎劇場の「旧金毘羅大芝居「金丸...

        88
        [+]香川県仲多度
        54587

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close