ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

津和野町の殿町通りの古い町並み

  • ID:475
  • 475(58)
  • 475(50)
475475
島根県津和野町の殿町通りは、「山陰の小京都」と呼ばれる津和野を象徴する美しい町並みです。白壁の土塀やなまこ壁、堀割を優雅に泳ぐ鯉が、訪れる人々を江戸時代へ誘います。
殿町通りは、津和野藩の藩邸が置かれていたことに由来し、かつての武家屋敷が並ぶエリアです。通りに沿って流れる堀割には、清らかな水の中に色とりどりの鯉が悠然と泳ぎ、その光景は津和野の風物詩として親しまれています。特に初夏には、堀割に沿ってハナショウブが咲き誇り、白壁と緑、そして花のコントラストが非常に美しい景観を作り出します。
通り沿いには、藩校養老館跡や多胡家老門といった歴史的建造物も点在し、森鴎外や西周といった津和野が生んだ偉人の足跡を辿ることができます。

通りには、お土産物店やカフェ、食事処なども点在しており、散策しながら津和野ならではの味覚や工芸品を楽しむことができます。手焼き体験ができる源氏巻のお店や、津和野焼のアイスを提供するお店など、立ち寄りたくなるスポットが目白押しです。夜には、殿町通りの銀杏並木がライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれるイベントも開催されます。

通り周辺には多くの津和野銘菓の源氏巻を販売しています。

土日祝は夕方前ごろに、SLが津和野駅から山口駅に向けて出発するので、興味ある方におすすめです。


【豆知識】
殿町通りを流れる堀割の鯉は、かつては生活用水として利用されていましたが、今では津和野のシンボルとなっています。鯉は、藩政時代から養殖が盛んで、その歴史は古いと言われています。また、初夏に堀割を彩るハナショウブは、地元の住民によって大切に育てられています。

【穴場スポット】
殿町通りにある「津和野カトリック教会」は、昭和6年(1931年)に建てられた、西洋ゴシック様式の美しい建物です。ステンドグラスが有名で、厳かな雰囲気の中で静かに過ごすことができます。また、殿町通りの一角にある「安野光雅美術館」では、津和野町出身の画家・安野光雅氏の絵本や風景画などの作品を展示しており、殿町通りの風情をより深く感じられるでしょう。
[駐車場]
津和野駅横の町営駐車場:500円/日
    カテゴリ
    石見歴史江戸
    場所
    島根県鹿足郡津和野町後田
    公式サイト
    http://tsuwano-kanko.net/
    TEL
    0856-72-1771

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の島根県周辺の観光ネタ

    周辺と島根県&近県の歴史観光ネタ情報

    • 商売繁盛!津和野の太皷谷稲成神社

      島根県津和野町の小高い山中に鎮座する「太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)」は、伏見稲荷大社(京都)と並び日本五大稲荷の一つに数えられる格式高い神社です。最大の見どころは、本殿へと続く約1,00...

      0
      [+]島根県鹿足郡
      110961
    • 本堂の茅葺屋根にほっこり〜永明寺

      永明寺は、島根県津和野町に位置する曹洞宗の寺院で、津和野藩主亀井家の菩提寺として知られています。境内は広く、手入れの行き届いた庭園や、落ち着いた雰囲気を醸し出す本堂など、歴史を感じさせる建物が点在して...

      0
      [+]島根県鹿足郡
      79031
    • 観光リフト有り!山城の津和野城跡

      津和野城は、鎌倉時代末期に吉見頼行によって築城が始まり、戦国時代を経て江戸時代には津和野藩の居城となりました。標高367mの山頂に築かれた山城で、現存する建物はありませんが、約2kmにわたって広がる広...

      1
      [+]島根県鹿足郡
      45236
    • 流鏑馬神事ゆかり - 鷲原八幡宮

      島根県津和野町の小高い山中に位置する鷲原八幡宮(わしばらはちまんぐう)は、かつて津和野藩主の氏神として崇敬された歴史ある神社です。約600年以上の歴史を持ち、文化財に指定されている「流鏑馬神事(やぶさ...

      2
      [+]島根県鹿足郡
      134427
    • 恋愛成就から学問まで - 高津柿本神社

      主祭神は柿本人麻呂で、万葉集の代表的な歌人です。 歌道を始めとする学問や農業の神、また石見産紙の祖神とされたことから殖産の神(農業、工業、商業、水産業など、あらゆる産業の発展を司る神)としても崇敬さ...

      25
      [+]島根県益田市
      148634
    • 雪舟庭園の医光寺

      医光寺は、島根県益田市にある臨済宗の寺院で、室町時代の水墨画の巨匠であり作庭家でもあった雪舟が作庭したと伝わる庭園が最大の魅力です。この庭園は、国の史跡及び名勝に指定されており、雪舟がその水墨画の技法...

      30
      [+]島根県益田市
      79122
    • 世界遺産の萩反射炉

      萩反射炉は、西洋式の鉄製大砲を鋳造するために、萩藩が1856年に建造しました。反射炉は、銑鉄(せんてつ)という、鉄鉱石から直接製造した鉄(不純物を多く含む)を溶解して優良な鉄を生産するための炉です。萩...

      39
      [+]山口県萩市椿
      217021
    • 萩の古刹 東光寺

      東光寺は、山口県萩市に位置する黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院で、萩藩主毛利家の菩提寺の一つです。その最大の魅力は、壮大な総門や中国風の様式を持つ三門、そして広大な境内に点在する毛利家歴代藩主の墓所です...

      40
      [+]山口県萩市椿
      77543
    • 松蔭神社と松下村塾

      松下村塾には、高杉晋作、伊藤博文などの近代日本を作り上げた多くの若者がいました。 松下村塾は小さな古民家のようにとても小さいですが、ここから新しい時代の始まったかとおもうと感慨深いものがあります。 ...

      41
      [+]山口県萩市椿
      77445
    • 毛利輝元が築城 - 萩城跡

      萩城跡は、山口県萩市の指月山(しづきやま)の麓に位置し、江戸時代に毛利輝元によって築かれた城の跡地です。関ヶ原の戦いの後、広島から移封された毛利氏が、新たな拠点として築城しました。明治維新の際に廃城令...

      43
      [+]山口県萩市堀
      77132
    • 毛利家の菩提寺 大照院

      600個以上の灯篭が立ち並び印象的な情緒のある風景です。 本堂は保存修理工事を平成29年10月(予定)まで行うので全体を観ることはできませんが、小窓から修理の様子をみることはできます。 鐘...

      45
      [+]山口県萩市大
      77342
    • 西日本屈指のあじさい寺 阿弥陀寺

      「阿弥陀寺(あみだじ)」の歴史は古く、鎌倉時代に栄西禅師によって開山されたと伝わっています。 また、西日本屈指のあじさいの名所として知られる真言宗の寺院です。毎年6月頃になると、約80種類4,0...

      54
      [+]山口県防府市
      123630

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close