【まとめ】人気の岡山県周辺の観光ネタ
周辺と岡山県&近県の歴史観光ネタ情報
法然上人との縁 - 美咲町の本山寺
天台宗 岩間山 本山寺は、法然上人との縁も深い寺で、両親が参詣して、子宝祈願をしたところ法然上人を授かったといわれています。山麓の久米南町には、法然上人が生まれと言われる「誕生寺」があります。 ...
6
- [+]岡山県久米郡
40
備前国最古の社!神剣 - 石上布都魂神社
「石上布都魂神社(いそのかみふつみたまじんじゃ)」は、備前国(びぜんのくに)の一宮として古くから崇敬を集めてきた格式高い神社です。日本書紀にも登場する神剣「布都御魂(ふつのみたま)」を祀っていることで...
12
- [+]岡山県赤磐市
35
展望が素晴らしい!津山城(鶴山公園)
江戸幕府が始まった1603年に、森忠政がこの地の大名となり、1604年に鶴山(つるやま)を津山と名を改め城と城下町の着工したとのことです。 平地の山にある城なので、360度展望が素晴らしいで...
15
- [+]岡山県津山市
53
津山市の大名日本庭園 衆楽園
衆楽園は、津山藩二代藩主・森長継が明暦元年(1655年)から同三年(1658年)にかけて、京都の作庭師を招いて築造した池泉回遊式の大名庭園です。南北に長い敷地の大半を池が占め、池上には大小4つの浮島が...
16
- [+]岡山県津山市
21
周匝茶臼山城
1579年(天正7年)に宇喜多直家の軍勢に攻められ落城したお城です。 模擬天守の上からの眺めはとても良いです。ほぼ360度見渡すことができ、当時のお城がこの立地で四方からの攻めに有利だったことが...
17
- [+]岡山県赤磐市
32
美作国一宮 中山神社
「中山神社(なかやまじんじゃ)」は、美作国(みまさかのくに)の一宮として古くから崇敬を集めてきた格式高い神社です。主祭神は鏡作りの神様である石凝姥命(いしこりどめのみこと)で、特にものづくりや技術に関...
18
- [+]岡山県津山市
40
金山寺
金山寺(きんざんじ)は、奈良時代の749年に報恩大師によって開かれたと伝わる、大変歴史の古い寺院です。かつては広大な寺領を持ち、多くの堂宇が建ち並ぶ大伽藍を誇りました。しかし、平成24年(2012年)...
22
- [+]岡山県岡山市
7
長福寺の三重塔と千早の滝
長福寺の三重塔は岡山県でもっとも古い木造塔建築だそうです。 本殿側の奥の道を5〜10分ほど歩いたところに高さ17メートルの千早の滝があります。...
22
- [+]岡山県美作市
40
江戸時代の旧大庄屋家 河原邸
河原邸は、江戸時代後期の天保10年(1839年)に建てられた、岡山藩の大庄屋(おおじょうや)を務めた河原家の邸宅です。戦国時代末期から続く旧家であり、当時の建築様式や生活様式を伝える貴重な遺構として、...
22
- [+]岡山県岡山市
18
備前国総社宮
創建年代は平安時代と推定されており、大己貴命(おおなむち)と須勢理比売命(すせりびめ)を主祭神として祀っています。 残念ながら、本殿など放火により焼失してしまいましたが、 備前国総社宮は、平成...
25
- [+]岡山県岡山市
31
日本三名園の岡山後楽園
幻想庭園は、8月は夜に開演していて、雰囲気の良い明かりが灯ってとてもきれいです。カップルにもおすすめのデートスポットです。(幻想庭園は人気があり2016年は春も一定期間実施されました。詳しくはオフィシ...
30
- [+]岡山県岡山市
68
岡山城(烏城)
天守閣と石山門は第二次世界大戦の空襲で焼けてしまったためコンクリート造です。天守閣の中は有料の展示館となっています。 2022年に天守閣内がリニューアルしました。 天守最上階は展望所となっています...
30
- [+]岡山県岡山市
60