【まとめ】人気の香川県周辺の観光ネタ
周辺と香川県&近県の歴史観光ネタ情報
厄除け「郷照寺」
郷照寺の創建は、奈良時代の神亀2年(725年)と伝えられています。開基は行基菩薩で、当時は「仏光山・道場寺」と称していました。 弘仁6年(815年)、弘法大師がこの寺を訪れた際、仏法有縁の地であ...
12
- [+]香川県綾歌郡
43
高松城跡・玉藻公園
天守など残っていませんが、門や櫓は再建されています。 また城内に「玉藻公園」の日本庭園があります。 現在は海側は国道30号が通っており、瀬戸内海には面していないのは残念です。 車で南に1...
14
- [+]香川県高松市
34
石垣の高さ日本一!丸亀城
城内は無料ですが、天守内のみ有料です。 天守閣は大きくはないですが、木造で再建されているので、急な階段など当時の雰囲気も感じられるので、一見の価値ありです。 日本百名城の一つです。 ...
17
- [+]香川県丸亀市
63
鬼!鬼!鬼ヶ島大洞窟
洞窟内は、鬼の大広間や居間、鬼番人の控え室などを再現しており、夏でもひんやりとした雰囲気が漂います。また、洞窟の入り口には、桃太郎の像や鬼の像などが設置されており、桃太郎伝説の舞台としても知られていま...
18
- [+]香川県高松市
43
鎌倉時代ゆかりの「屋島寺」
屋島寺は、天平勝宝6年(754年)、鑑真和上が開創したと伝えられています。その後、弘仁6年(815年)、弘法大師が伽藍を整備し、十一面千手観音菩薩を本尊として安置しました。 屋島寺の本堂は、鎌倉...
19
- [+]香川県高松市
38
海鮮定食&むかし下津井回船問屋
むかし下津井回船問屋は、明治時代に瀬戸内海の物流を支えた北前船問屋を復元した資料館です。白壁の蔵や当時の帳場、茶の間、台所などを再現し、ガイドの解説で往時の商家の暮らしぶりを身近に感じられます。 ...
23
- [+]岡山県倉敷市
25
瀬戸内海の絶景 - 八栗寺
八栗寺(やくりじ)は、香川県高松市にある標高約375mの五剣山の中腹に位置する、四国八十八ヶ所霊場の第八十五番札所です。古くから屋島合戦で有名な屋島の戦いの舞台ともなった景勝地にあり、その歴史と景観が...
23
- [+]香川県高松市
40
倉敷由加山 厄除け総本山由加神社本宮と由加山蓮台寺
厄除けの総本山ということで、厄除け日本一とか。 由加山は、古くから厄除けの霊山として信仰を集めてきました。由加神社本宮は厄除けの神様として知られ、江戸時代から続く「由加山両参り」の風習は、讃岐の...
24
- [+]岡山県倉敷市
52
陸上自衛隊 乃木館
乃木館は、陸上自衛隊善通寺駐屯地内に残る旧陸軍第11師団司令部の建物を活用した資料館。ルネサンス様式の上質な意匠を間近に味わいながら、善通寺ゆかりの軍都史や戦後の自衛隊の歩みを学べるのが魅力です。館内...
25
- [+]香川県善通寺
13
弘法大師の誕生の地 善通寺
真言宗善通寺派の総本山です。 五重塔は45メートルあり日本第3位の高さです。 宝物館には国宝の金銅錫杖頭(こんどうしゃくじょうとう)はじめ重要文化財があります。 駐車場(350台)はわか...
26
- [+]香川県善通寺
62
江戸時代後期の大庄屋 旧野崎家住宅
旧野崎家住宅は、敷地面積約3,000坪、建物延床面積約1,000坪と、瀬戸内の代表的な大庄屋建築です。主屋、土蔵、茶室、庭園など、さまざまな建物が残されており、当時の豪商の暮らしぶりを垣間見ることがで...
26
- [+]岡山県倉敷市
31
「こんぴらさん」の金刀比羅宮
785段の階段があります。さらに奥社までは合計は1368段あります。 本殿から奥社まではさらに30分ほどかかります。 表参道の登り口付近には現存する最後の歌舞伎劇場の「旧金毘羅大芝居「金丸...
26
- [+]香川県仲多度
87