ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

商売繁盛!宝山寺

  • ID:913
  • 913(57)
  • 913(30)
913913
宝山寺は、生駒山中腹に位置する真言律宗の古刹。「生駒の聖天さん」として親しまれ、商売繁盛や学業成就にご利益があります。
奈良県生駒市に位置する宝山寺は、延宝6年(1678年)に湛海律師によって開かれた聖天(歓喜天)信仰の霊場です。生駒山の自然と一体となった伽藍配置が特徴で、荘厳な雰囲気に包まれています。特に、本堂や聖天堂、多宝塔などは重要文化財に指定されており、その歴史的価値の高さがうかがえます。急峻な山道をケーブルカーで登っていく道のりも、非日常感を味わえる魅力の一つです。

宝山寺は、商売繁盛などのご利益で知られ、特に大阪や奈良の商売人から厚い信仰を集めています。また、特別公開される「獅子閣(ししかく)」は、寺院には珍しい擬洋風建築で、そのユニークな姿も見どころの一つです。

無料の駐車場が信貴生駒スカイラインに入る手前に第一駐車場があります。さらに少し先に第二駐車場があるのでに第一駐車場が満車の場合はそちらを利用します。

【お役立ち懸念点】
信貴生駒スカイラインは有料道路です。信貴生駒スカイライン内の観光スポットを利用しないのであれば、生駒市側から一般道でアクセスした方が良いです。
[入場料]
境内無料(一部特別公開や特別祈祷などは有料の場合あり)

[営業時間]
夏期(4月1日~9月末):8:00~16:30
冬期(10月1日~3月末):8:00~16:00

[定休日]
年中無休

[駐車料]
無料
  • Thumbnail

    宝山寺参道から見る、生駒市の街並み。神聖な雰囲気と高台の開放的な抜け感が心地よいです。

    (2025/07/21)

  • Thumbnail

    宝山寺にはお寺でありながら鳥居があります。これは、神仏習合という現象によるものです。宝山寺は、仏教寺院でありながら、神道の影響を受けて、神様と仏様を一緒に祀るようになったため、鳥居が設置されています。

    (2025/07/21)

  • Thumbnail

    寺の背後にそびえる般若窟は、奈良時代に役行者が修行を行った場所とされ、その故事から寺の開基とされます。
    般若窟は、その特異な形状から、古くから霊地として信仰されてきました。寺伝によれば、役行者が前鬼・後鬼を捕らえ、般若窟に閉じ込めて改心させたという話も残っています。

    (2025/07/21)

  • Thumbnail

    宝山寺の多宝塔は、愛染明王を本尊とし、特に縁結びや恋愛成就の祈願で知られています。

    (2025/07/21)

  • Thumbnail

    奥の院本堂への参道です。周囲には無数のお地蔵様や大樹に囲まれた、神聖な雰囲気が漂います。

    (2025/07/21)

  • Thumbnail

    参道沿いや奥の院周辺に多くのお地蔵様が並んでいます。特に、般若窟前から奥の院にかけての石段の両側には、数多くの地蔵菩薩像が立ち並び、その数は200体以上とも言われています。

    (2025/07/21)

  • Thumbnail

    寶山寺 奥の院本堂です。奥の院までは数百段の階段を登ります。一般的な方であれば体力に問題ない距離です。

    (2025/07/21)

  • Thumbnail

    駐車場は第1駐車場が一番近く便利です。満車の場合は、信貴生駒スカイライン側に数百メートル登ったところにある第2駐車場を利用します。どちらも無料です。第2駐車場からは生駒市の街並みを展望できます。
    また、少し坂を下ったところには、宝山寺駅周辺のカフェや飲食店を利用するのに便利な「門前町駐車場」も無料でありますが、こちらはすぐに満車になることが多いです。

    (2025/07/21)

カテゴリ
奈良北歴史
場所
奈良県生駒市門前町1-1
公式サイト
https://www.hozanji.com/
TEL
0743-73-2006

(※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

【まとめ】人気の奈良県周辺の観光ネタ

    周辺と奈良県&近県の歴史観光ネタ情報

    • でんぼの神様 - 石切劔箭神社

      石切劔箭神社は大阪府東大阪市に鎮座し、「でんぼ(腫れ物・病気平癒)の神様」として古くから篤い信仰を集める古社です。約2600年前の創建と伝えられ、病気全般の平癒を願う多くの参拝者がお百度参りを行う光景...

      4
      [+]大阪府東大阪
      289742
    • 奈良時代ゆかり - 河内国一宮 枚岡神社

      枚岡神社は、奈良時代にはすでに存在していたと考えられており、平安時代末期からは河内国の一宮として崇敬を受けるようになりました。天皇や皇族の参拝も多く、鎌倉時代には源頼朝、室町時代には足利尊氏が参拝した...

      5
      [+]大阪府東大阪
      142338
    • 本堂国宝 - 長弓寺

      本尊として、木造の十一面観音立像が安置されています。十一面観音立像は黒漆厨子とともに鎌倉時代の作で、国の重要文化財に指定されています。 あじさいの寺としても有名で、開花時期には多くの人が訪れます...

      7
      [+]奈良県生駒市
      90240
    • 金運アップ!朝護孫子寺

      朝護孫子寺は、用明天皇2年(587年)、聖徳太子によって創建されたと伝えられています。平安時代以降は武人の信仰を集めた寺であり、戦国時代には松永久秀が信貴山城を築きましたが、織田信長の攻撃を受けた久秀...

      9
      [+]奈良県生駒郡
      91446
    • 国宝が多数!唐招提寺

      唐招提寺は、奈良時代の天平19年(747年)、聖武天皇の発願により、鑑真大和上が唐から渡来し、創建したのが始まりです。 奈良時代の天平文化を代表する寺院であり、多くの国宝や重要文化財が所蔵されお...

      10
      [+]奈良県奈良市
      89757
    • 1300年の時 - 平城宮跡

      今は、広大な敷地にポツリと「大極殿」「朱雀門」「東院庭園」などの復元した建物があります。 大極殿は、復元ではありますが、圧倒的な規模の木造建築です。 平成22年には平城遷都1300年記念祭も行...

      11
      [+]奈良県奈良市
      89635
    • 1300年の歴史 - 薬師寺

      薬師寺は、天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を願って建立を発願したことに始まる、約1300年の歴史を持つ大寺院です。奈良時代には南都七大寺の一つに数えられ、その伽藍配置は天平文化の理想を示すもの...

      11
      [+]奈良県奈良市
      89858
    • 聖徳太子ゆかり - 斑鳩 法輪寺

      奈良県生駒郡斑鳩町に位置する法輪寺は、飛鳥時代に聖徳太子の御子息である山背大兄王の発願によって建立されたと伝えられる寺院です。法隆寺、中宮寺とともに「斑鳩三寺」の一つに数えられ、その歴史的な価値の高さ...

      11
      [+]奈良県生駒郡
      91540
    • 世界最古の木造建築!法隆寺

      法隆寺は、推古天皇15年(607年)、聖徳太子によって建立されたと伝えられています。創建当時は、斑鳩寺と呼ばれていましたが、後世に法隆寺と改称されました。 法隆寺の境内には、五重塔、金堂、夢殿な...

      11
      [+]奈良県生駒郡
      55965
    • 郡山城跡

      天守は天守台を残すのみです。続日本100名城に選ばれています。 郡山城は、大和国で最大規模の城郭であり、本丸・二の丸・三の丸・外郭から構成されていました。現在は、本丸の石垣や二の丸の櫓が残り、桜...

      12
      [+]奈良県大和郡
      215138
    • 圧倒的国宝数!興福寺

      興福寺には東大寺大仏殿に次いで日本最大の木造建築物である法堂があり、その中には国宝の聖武天皇坐像が祀られています。また、東塔、西塔も国宝に指定され、数々の文化財が収蔵されています。 興福寺の中で...

      14
      [+]奈良県奈良市
      56271
    • 奈良の大仏 - 東大寺

      大仏殿の中には、日本最大の仏像である金銅仏の「奈良の大仏」が安置されています。この大仏は、高さ14.98メートル、重さ約500トンで、その圧倒的な大きさと存在感が訪れる人々を感動させています。 ...

      15
      [+]奈良県奈良市
      55895

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close