ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

鎧や刀剣触れ体験!兵庫県立歴史博物館

  • ID:1511
  • 1511(38)
  • 1511(20)
15111511
兵庫県立歴史博物館は、姫路城の北東端に位置し、兵庫県の原始・古代から現代までの歴史と文化を幅広く紹介しています。
兵庫県立歴史博物館は、世界遺産・姫路城の東側に隣接し、ユニークな建物のデザインが目を引く博物館です。設計は、東京国立博物館法隆寺宝物館などを手がけた近代建築家丹下健三によるもので、姫路城の美しい景観と調和しつつ、現代的な美しさも兼ね備えています。

収蔵品は、古墳時代から近現代までの約20万点にのぼり、兵庫県の歴史や文化を幅広く紹介しています。

常設展示は、大きく分けて「古代・中世」「近世・近代」「現代」の3つのエリアで構成されています。

展示は、ただ資料を見るだけでなく、当時の生活を再現したジオラマや、映像、音声ガイドなども活用されており、五感を使って歴史を体感できるよう工夫されています。子供向けの体験コーナーも充実しており、昔の道具に触れたり、衣装を試着したりと、遊びながら歴史に親しむことができます。
1階集いの間で十二単・鎧の試着や刀剣触れ体験などが可能です。

1階にカフェ「茶蔵」、ミュージアムショップを併設しています 。
[常設観覧料]
大人:200円
大学生:150円
高校生以下:無料

[営業時間]
10:00〜17:00(最終入館16:30)

[定休日]
月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始

[駐車場]
無し(有料市営駐車場(城北駐車場・大手門駐車場など)を利用)
    カテゴリ
    姫路歴史博物館
    場所
    兵庫県姫路市本町68
    公式サイト
    https://www.hyogo-c.ed.jp/~rekihaku-bo/
    TEL
    079-288-9011

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の兵庫県周辺の観光ネタ

    周辺と兵庫県&近県の歴史観光ネタ情報

    • 播磨国総社の射楯兵主神社

      播磨国総社 射楯兵主神社(はりまのくにそうしゃ いたてひょうずじんじゃ)は、約1400年以上の歴史を持つ由緒ある神社です。欽明天皇25年(564年)に創建されたと伝えられ、播磨国内の大小明神(神様)を...

      0
      [+]兵庫県姫路市
      150836
    • 世界文化遺産の姫路城

      姫路城は、1601年~1609年に池田輝政によって大改築が行われ、400年以上の歴史を持つ壮麗な城として完成しました。大天守をはじめとする83の建造物が国宝や重要文化財に指定され、その多くが現存してい...

      0
      [+]兵庫県姫路市
      26096
    • 映画ラストサムライのロケ地 書写山圓教寺

      常行堂・食堂・大講堂や摩尼殿(まにでん)の木造建築は圧巻です。 訪れた日は1月下旬でしたが紅葉シーズンはさらに良いそうです。 姫路城からも車で20分ほどの位置にあるため、姫路城とセットで訪...

      9
      [+]兵庫県姫路市
      26175
    • 願いが叶う!鹿嶋神社

      鹿嶋神社は、社伝によれば奈良時代に播磨国の国分寺が創建された折、その鎮守社として創建されたのに始まるとされる、創建1300年以上の歴史を持つ由緒正しい神社です。 主祭神は、武甕槌命(たけみかづちのみ...

      10
      [+]兵庫県高砂市
      151443
    • 聖徳太子由縁の斑鳩寺

      斑鳩寺(いかるがでら)は、606年に聖徳太子によって創建されたと伝えられる、大変歴史のある寺院です。太子が推古天皇から播磨国(現在の兵庫県南西部)の土地を賜り、法隆寺の荘園として開いたのが始まりとされ...

      12
      [+]兵庫県揖保郡
      151330
    • 西国第二十六番 一乗寺

      一乗寺は、孝徳天皇の勅願によって、法道仙人が創建したといわれています。平安時代には、後醍醐天皇が西国一の大講堂を建立するなど、重要な寺院として栄えました。 西国三十三所第26番で、三重塔は国宝に...

      14
      [+]兵庫県加西市
      87764
    • 巨石のパワースポット!生石神社

      石の宝殿と呼ばれる巨大な石造物を神体となっています。強力なパワースポットです。石乃宝殿は入場料100円です。 巨大な石造物は幅6.49 m、高さ5.71 m、奥行7.39 m、重量約465 tで、宮...

      15
      [+]兵庫県高砂市
      150947
    • 国宝の浄土寺(小野市)

      浄土寺は、平安時代末から鎌倉時代の僧・重源によって、鎌倉時代の1194年に創建されました。 浄土堂や弥陀三尊像が国宝に指定されています。その他多くの重要文化財があります。...

      28
      [+]兵庫県小野市
      217840
    • 播磨一宮 伊和神社

      伊和神社は、兵庫県宍粟市に鎮座する、播磨国(現在の兵庫県南西部)で最も社格が高い「一宮」として古くから信仰されてきました。その創建は非常に古く、社伝によれば西暦約131年頃まで遡ると伝えられています。...

      35
      [+]兵庫県宍粟市
      142640
    • 赤穂義士ゆかりの史跡!花岳寺

      兵庫県赤穂市に位置する花岳寺は、赤穂藩の歴代藩主である浅野家、永井家、森家の菩提寺として建立されました。特に、元禄赤穂事件(忠臣蔵)において、浅野内匠頭長矩が切腹した後に、四十七義士が眠る墓所が設けら...

      39
      [+]兵庫県赤穂市
      86127
    • 多くの重要文化財 - 伽耶院

      兵庫県三木市の志染町に位置する伽耶院は、約1300年前に行基が開いたと伝えられる天台宗の寺院です。かつては広大な敷地を持ち、多くの堂宇が建ち並ぶ大伽藍でした。現在も本堂や多宝塔、常行堂などが現存し、こ...

      39
      [+]兵庫県三木市
      87628
    • 大石良雄ら赤穂浪士を祀る大石神社

      大石神社は赤穂浪士四十七士および萱野三平を主祭神とし、元禄の義挙を伝える場所です。旧赤穂城三ノ丸跡に建立され、境内には義士ゆかりの史跡と義士宝物殿(別途拝観料)があります。参道沿いには義士の石像が立ち...

      40
      [+]兵庫県赤穂市
      57539

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close