【まとめ】人気の静岡県周辺の観光ネタ
周辺と静岡県&近県の歴史観光ネタ情報
富士山を祀る須山浅間神社
須山浅間神社は、静岡県裾野市に位置し、富士山南麓の自然に抱かれた歴史ある神社です。古来より富士山信仰の中心地として知られ、平安時代に創建されたと伝えられる本社は、山岳信仰の象徴として数多くの参拝者に親...
26
- [+]静岡県裾野市
25
久能山東照宮
山下からは石段が1,159段あり徒歩20分ほどあります。駐車場はないので民間駐車場を利用します。 体力のない方は日本平からロープウェイ(大人往復:1,100円)を利用することができます。日本平駅...
40
- [+]静岡県静岡市
40
伊豆国一宮 三嶋大社
創建は不詳ですが、古くより三島の地に鎮座し、奈良・平安時代の古書にも記録が残っており、源頼朝始め多くの武家からの崇敬された歴史ある神社です。 三嶋大社は、源頼朝が流刑された際に、家門繁栄と源氏再...
41
- [+]静岡県三島市
30
北口本宮冨士浅間神社
「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産の一部にもなっています。 北口本宮冨士浅間神社は、本殿、拝殿、随神門、神輿庫など、11棟の建造物が国の重要文化財に指定されています。...
42
- [+]山梨県富士吉
30
山中城
山中城は、戦国時代末期の天文年間から永禄年間(1530〜1560年頃)に、小田原に本城をおいた後北条氏が築城しました。その後天正17年豊臣秀吉と不仲となった北条氏政は、秀吉の小田原攻めに備え、急遽堀や...
45
- [+]静岡県三島市
20
甲斐善光寺
甲斐善光寺の本堂は、東西約38m、南北約23m、高さ約26mもある堂々としたもので、東日本最大級の木造建築物です。山門は、三門とよばれ、高さ約20m、幅約15m、奥行き約10mと、こちらも東日本最大級...
45
- [+]山梨県甲府市
40
駿府城
駿府城は、本丸・二の丸・三の丸の三重の堀と土塁で囲まれた、全国有数の規模を持つ輪郭式の平城です。天守台は、石垣上端で約55m×48mという城郭史上最大級の規模でした。 現状は天守はありません。周...
47
- [+]静岡県静岡市
30
武田神社
武田神社は、武田氏が甲斐国を治めていた時代に、武田信虎・信玄・勝頼の三代が居館とした躑躅ヶ崎館の跡地に、1919年に創建されました。 境内には、武田氏の遺構である堀や土塁、古井戸などが残されてい...
49
- [+]山梨県甲府市
30
小田原城
天守はRC構造の模造です。天守上部は展望台になっています。 小田原城は、1493年に北条早雲によって築城されました。その後、北条氏は小田原城を拠点に勢力を拡大し、関東の覇者となりました。 ...
56
- [+]神奈川県小田原
20
推定樹齢2000年以上の大樹!来宮神社
推定樹齢2000年以上で天然記念物の「大クス」がありパワースポットとしても人気です。 最寄駅の来宮駅から徒歩5分程度です。...
58
- [+]静岡県熱海市
25
鎌倉 長谷寺
長谷寺は、奈良時代の天平8年(736)に、徳道上人によって開創されたと伝えられています。 長谷寺は、鎌倉の古寺として、多くの人々の信仰を集めてきました。境内には、十一面観音堂、三重塔、鐘楼、仁王...
100
- [+]神奈川県鎌倉市
35
鎌倉大仏殿高徳院
大仏の高さは台座を含むと13.35mあります。仏身高は11.312mです。ちなみに奈良の東大寺大仏の仏身高は14.98mです。...
101
- [+]神奈川県鎌倉市
50