ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

長崎原爆資料館

  • ID:1839
  • 1839(60)
  • 1839(30)
18391839
1945年8月9日の長崎市への原子爆弾投下に関する資料館です。原爆の惨状と平和の尊さを伝える施設。悲劇の歴史を学び、平和への願いを深く考える場所です。
長崎原爆資料館は、長崎県長崎市にある、長崎市への原子爆弾投下に関する資料を取り扱った資料館です。1955年に開館し、平和公園の一角に位置しています。

館内には、被爆の惨状を示す多くの資料が展示されています。
原爆の熱線で変形した鉄製貯水タンクをはじめ、焼け焦げた家屋や衣類、被爆者の手記や遺品など、当時の悲惨さを目の当たりにすることができます。
また、原爆が投下されるに至った経緯や核兵器開発の歴史、平和希求など、ストーリー性のある展示を行っています。

長崎原爆資料館は、被爆の惨状を知って、平和の大切さを学ぶための施設です。毎年、多くの人々が訪れ、平和について考えさせられています。


【豆知識】
長崎原爆資料館の近くには、原爆が投下された地点を示す原爆落下中心地碑があります。ここには、破壊された浦上天主堂の残骸なども展示されています。

【穴場スポット】
資料館の内部は充実していますが、建物の外観や周辺の展示物も見て回る価値があります。資料館のすぐそばにある「平和公園」は、世界各国から送られたモニュメントが立ち並び、平和へのメッセージが込められています。また、少し足を延ばして「浦上天主堂」の残骸などを見学すると、当時の惨状をより深く感じることができます。資料館内の映像展示室は、比較的空いている時間帯があり、座ってゆっくりと証言を見聞きできます。
[入館料]
一般:200円
小中高生:100円

[営業時間]
8:30~18:30 (季節により異なる)

[定休日]
年末(12月29日~12月31日)

[駐車場]
最初の1時間100円/以降30毎100円
    カテゴリ
    長崎市歴史戦争
    場所
    長崎県長崎市平野町7番8号
    公式サイト
    https://nagasakipeace.jp/
    TEL
    095-844-1231

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の長崎県周辺の観光ネタ

      周辺と長崎県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 堅牢な平山城 - 島原城

        島原城は、1618年(元和4)年から、松倉豊後守重政が約7年の歳月かけて築いたものです。五層天守閣を中核に、大小の櫓を要所に配置した、安土桃山期の築城様式を取り入れた壮麗な城でした。 しかし、1...

        51
        [+]長崎県島原市
        203452
      • 力強く復興!熊本城

        熊本城は、慶長6年(1601年)から約7年の歳月をかけて、名将加藤清正によって築かれました。別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」とも呼ばれ、難攻不落の城としてその名を轟かせました。特に、城郭の周囲約5.3...

        87
        [+]熊本県熊本市
        45667
      • 平戸城

        平戸港を見下ろし、対岸の九州本土を望む平戸瀬戸に突き出た丘陵上にあり、三方を海に囲まれ天然の堀としています。 丘陵の頭頂部に本丸が築かれ、その南側に二の丸、東側に三の丸が配された梯郭式の平山城で...

        90
        [+]長崎県平戸市
        227441
      • 佐賀城跡

        江戸時代初期に佐賀藩鍋島氏の居城として築城されましたが、天守は現存していません。 明治4年(1871年)の廃城令により、天守閣をはじめとする城の建物はすべて取り壊されてしまいました。 現存...

        91
        [+]佐賀県佐賀市
        227315
      • 吉野ヶ里遺跡

        吉野ヶ里遺跡は、佐賀県神埼市と吉野ヶ里町にまたがる弥生時代の遺跡です。1980年代に工業団地開発に伴う発掘調査で、弥生時代の環濠集落が発見されました。 吉野ヶ里遺跡は、弥生時代前期から後期にかけ...

        107
        [+]佐賀県神埼郡
        203655
      • 水辺が美しい!大濠公園

        大濠公園は、福岡市中央区に位置する、福岡市の中心部にありながら広大な敷地を持つ水上公園です。その名の通り、公園の中央には大きな池が広がり、その周囲には約2kmの散策路が整備されています。市民の憩いの場...

        132
        [+]福岡県福岡市
        188448
      • 福岡城・鴻臚館跡展示館

        福岡城は、福岡市中央区に位置する、江戸時代に福岡藩主黒田長政によって築かれた城です。かつては広大な敷地を誇っていましたが、現在は天守閣はなく、その石垣や堀、いくつかの櫓が残るのみとなっています。しかし...

        133
        [+]福岡県福岡市
        178929
      • 筑前國一之宮 住吉神社

        筑前國一之宮 住吉神社は、福岡市博多区に鎮座する、全国に約2,100社ある住吉神社の内、住吉三神を祀る「日本三大住吉」の一つとされています(他は大阪の住吉大社、下関の住吉神社)。社伝によると、神功皇后...

        136
        [+]福岡県福岡市
        178848
      • 入場無料!博多ポートタワー

        博多ポートタワーは、地上70mにある展望室から、福岡市の街並みや博多湾を一望できます。また、展望室には、博多港の歴史や役割を紹介する展示もあります。 高さはそれほどではないものの、入場料が「無料...

        136
        [+]福岡県福岡市
        202829
      • 櫛田神社 博多総鎮守

        櫛田神社の御祭神は、正殿に大幡主命(櫛田宮)、左殿に天照皇大神(大神宮)、右殿に須佐之男命(祇園宮)をお祀りしています。 櫛田神社は、博多の総鎮守として千二百六十余年の長きに亘り、氏子・崇敬者の...

        136
        [+]福岡県福岡市
        202546
      • 福岡大仏 - 東長寺

        東長寺(とうちょうじ)は、福岡市博多区に位置する、弘法大師空海(くうかい)が日本で大同元年(806年)最初に建立した真言密教の寺院と伝えられています。中国(唐)から帰国した空海が、密教東漸を祈願して開...

        137
        [+]福岡県福岡市
        188043
      • 学問の神様!太宰府天満宮

        菅原道真を祭神として祀る天満宮の一つです。 菅原道真は、平安時代の公卿で、学問と政治の才に秀でていた人物です。しかし、権力闘争に敗れ、太宰府に左遷され、そこで亡くなりました。その死後、天神さまとして...

        141
        [+]福岡県太宰府
        178760

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close