国宝の石造りアーチ水路橋 - 通潤橋
- ID:1853
(48)
(50)
通潤橋(つうじゅんきょう)は、江戸時代の1854年に作られた石造単アーチの水路橋です。日本最大級の石造りアーチ水路橋です。
通潤橋は、長さ75.6メートル、幅6.3メートル、高さ20.2メートル、アーチの半径27.6メートルの規模を誇ります。約6キロ離れた笹原川の上流から水を引き、水路の総延長約30キロ、灌漑面積は約100haにも及びます。一昼夜で15,000平方メートルの水を送り、水田を潤す力を備えています。
通潤橋は、その雄大な姿と、水利技術の高さから、国の重要文化財に指定されています。
放水日の午前10時から午後3時までは橋上の観覧(有料)ができます。
駐車場は近くの「道の駅 通潤橋 虹の通潤館」を利用します。
【豆知識】
通潤橋は2023年9月25日に国宝に指定されました。土木構造物としては全国初の国宝指定です。
【お役立ち懸念点】
2025年時点では、通潤橋周辺の整備工事を行っています。一部施設は使えない可能性があるため、事前確認が必要です。
[入場料]
無料
橋上観覧料:大人500円/小人
[営業時間]
常時開放
橋上観覧:10:00〜14:30
放水時間:1日1回 午後1時から(約15分間)※2025年の場合
[駐車場]
通潤橋ミエルテラスの駐車場を利用
- カテゴリ
- 上益城|景観|橋
- 場所
- 熊本県上益城郡山都町長原
- 公式サイト
- https://tsujunbridge.jp/
- TEL
- 0967-72-3855
(※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)