ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

常陸国一之宮 鹿島神宮

  • ID:2182
  • 2182(10)
  • 2182(30)
21822182
茨城県鹿嶋市にある常陸国一宮で全国にある鹿島神社の総本社でもあります。
主祭神は武甕槌大神(建御雷神、タケミカヅチ)。日本建国・武道の神様として知られています。
武甕槌大神は、剣で悪を退治する神様であり、日本武尊は、東国平定の際に、武甕槌大神の力を借りて、多くの戦いに勝利しました。

鹿島神宮は、古くから武門の崇敬を集め、徳川家康や豊臣秀吉など、多くの武将が参拝したことで知られています。また、江戸幕府の時代には、鹿島神宮の神職は、幕府の軍事顧問として活躍しました。

[参拝料]
自由参拝
宝物館:大人300円/小人100円

[営業時間]
自由参拝
宝物館:9:00~16:00

[駐車場]
第一駐車場:普通車300円
第二駐車場:無料
    カテゴリ
    鹿嶋歴史神社
    場所
    茨城県鹿嶋市宮中2306−1
    公式サイト
    http://kashimajingu.jp/
    TEL
    0299-82-1209

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の茨城県周辺の観光ネタ

      周辺と茨城県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 成田山新勝寺

        成田山新勝寺は、関東三大不動尊の一つであり、毎年多くの参拝者が訪れます。 成田山新勝寺の最大の特徴は、本尊である「不動明王」です。不動明王は、仏教の守護神として信仰されており、災難除けや厄除けの...

        49
        [+]千葉県成田市
        174810
      • 日本三名園の偕楽園

        偕楽園の最大の特徴は、梅の花です。偕楽園には、約100種3000本の梅が植えられており、春の梅まつりには、多くの観光客が訪れます。 また、偕楽園には、好文亭や吐玉泉などの多くの見どころがあります...

        58
        [+]茨城県水戸市
        174910
      • 浅草寺・雷門

        浅草寺の創建は、推古天皇36年(628年)に遡ります。 現在も東京を代表する観光スポットの一つです。雷門、仲見世通り、本堂など、様々な見どころがあります。また、毎年1月21日には、浅草寺の初詣は...

        108
        [+]東京都台東区
        162472
      • 小石川後楽園

        江戸時代初期に水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた築山泉水回遊式の日本庭園です。国の特別史跡及び特別名勝に指定されています。 江戸時代の代表的な大名庭園として、今もなおその風情を残しています。 ...

        114
        [+]東京都文京区
        199020
      • 江戸城

        富士見櫓は江戸城で現存する唯一の三重櫓です。 かつて日本最大の天守閣であったが、現在は天守台の石垣があるのみです。 一般的に見学できるのは江戸城 本丸・二の丸・三の丸の皇居東外苑内です。...

        116
        [+]東京都千代田
        45730
      • 靖国神社

        靖国神社は、第二次世界大戦の戦犯を祀っていることから、国内外でさまざまな議論の対象となっています。しかし、日本国内では、靖国神社を参拝することは、尊い命をなくした戦没者を供養し、平和を祈ることであると...

        116
        [+]東京都千代田
        199320
      • 浜離宮恩賜庭園

        浜離宮恩賜庭園は、徳川家綱の時代に、将軍家の別邸として造営されました。 浜離宮恩賜庭園は、東京湾から海水を取り入れ、潮の干満で池の水位が変化する、潮入の池を持つ庭園です。 園内には、潮入の...

        117
        [+]東京都中央区
        198515
      • 国会議事堂

        建物は中央塔を中心に左右対称形を成しており、正面に向かって左側に衆議院、右側に参議院が配置されています。 平日は参観受付窓口で受付すれば、だれでも無料で見学ツアーに参加できます。...

        117
        [+]東京都千代田
        196515
      • 浄土宗大本山 増上寺

        徳川家康の遺骨や、徳川家康の妻・康長院、娘・亀姫、孫・家光などの遺骨が安置されていることから、多くの人々が参拝する寺院です。 また、増上寺には、厄除けや勝負運のご利益があるとされ、多くの人が参拝...

        119
        [+]東京都港区芝
        198430
      • 明治神宮

        祭神は明治天皇と昭憲皇太后で、明治天皇崩御後の1920年11月1日に創建されました。 明治神宮は、明治時代の代表的な神社建築であり、国の重要文化財に指定されています。また、明治神宮の境内は、約1...

        122
        [+]東京都渋谷区
        162740
      • 渋谷のシンボル「ハチ公」

        忠犬ハチ公は死去した飼い主の帰りを、渋谷の駅前で約10年間待ち続けたと言われています。...

        124
        [+]東京都渋谷区
        197030

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close