【まとめ】人気の福岡県周辺の観光ネタ
周辺と福岡県&近県の歴史観光ネタ情報
全長41mの釈迦!南蔵院
南蔵院の境内には、全長41m・高さ11m・重さ300tのブロンズ製の釈迦涅槃像が安置されています。これは、1995年に建立されたもので、世界最大級の釈迦涅槃像として知られています。 南蔵院林住職...
27
- [+]福岡県糟屋郡
10
学問の神様!太宰府天満宮
菅原道真を祭神として祀る天満宮の一つです。 菅原道真は、平安時代の公卿で、学問と政治の才に秀でていた人物です。しかし、権力闘争に敗れ、太宰府に左遷され、そこで亡くなりました。その死後、天神さまとして...
33
- [+]福岡県太宰府
10
東長寺
東長寺は、弘法大師(空海)が、大同元年(806年)に創建したと伝えられています。 大仏殿には木造座像では日本最大級の大きさを誇る福岡大仏があります。 本堂の千手観音菩薩像は国の重要文化財に...
33
- [+]福岡県福岡市
25
櫛田神社 博多総鎮守
櫛田神社の御祭神は、正殿に大幡主命(櫛田宮)、左殿に天照皇大神(大神宮)、右殿に須佐之男命(祇園宮)をお祀りしています。 櫛田神社は、博多の総鎮守として千二百六十余年の長きに亘り、氏子・崇敬者の...
34
- [+]福岡県福岡市
46
入場無料!博多ポートタワー
博多ポートタワーは、地上70mにある展望室から、福岡市の街並みや博多湾を一望できます。また、展望室には、博多港の歴史や役割を紹介する展示もあります。 高さはそれほどではないものの、入場料が「無料...
34
- [+]福岡県福岡市
29
筑前國一之宮 住吉神社
住吉神社は、航海守護神の住吉三神を祀る神社です。 住吉神社は、博多湾に面しており、海の神様を祀る神社として古くから信仰されてきました。また、福岡県の総鎮守としても知られており、多くの人々が参拝に...
34
- [+]福岡県福岡市
42
福岡城
黒田家ゆかりの地である備前国福岡(現在の岡山県)から「福岡」と地名を改めた歴史があります。 福岡城は、平山城として築かれ、石垣を多用した堅固な城でした。 福岡城は天守を建てずに、天守台のみを築...
37
- [+]福岡県福岡市
28
水辺が美しい!大濠公園
大濠公園は、水と緑が豊かな憩いの場として、多くの人々に親しまれています。園内には、池や島、橋、芝生広場、遊具などが整備されており、散策やジョギング、ピクニックなどを楽しむことができます。...
38
- [+]福岡県福岡市
48
巖流島
両者の像があります。 何もない島ですが、宮本武蔵ファン必見の場所です。 アクセスには、下関の唐戸桟橋や北九州市門司港から直行便が毎日就航しています。...
51
- [+]山口県下関市
10
平家由来の赤間神宮
朱色の水天門の建物が竜宮城のようで印象的です。 駐車場は国道9号を挟んだ反対側にあります。...
56
- [+]山口県下関市
10
門司港レトロ
明治から昭和初期にかけての建造物が残り、レトロな雰囲気が漂っています。 建物も、旧門司三井倶楽部、旧大阪商船ビル、三宜楼、旧門司税関、門司港レトロ展望室など多くあり見所が多く写真映えスポットとし...
56
- [+]福岡県北九州
10
下関の住吉神社
本殿は室町の初期に建設されたもので、国宝にも指定されています。...
61
- [+]山口県下関市
67