ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

武田信玄を祭神 - 武田神社

  • ID:2038
  • 2038(56)
  • 2038(30)
20382038
武田神社は、山梨県甲府市にある、武田信玄を祭神とする神社です。武田氏ゆかりの史跡と、勝運・開運のご利益で人気のパワースポットです。
武田神社は、武田氏が甲斐国を治めていた時代に、武田信虎・信玄・勝頼の三代が居館とした躑躅ヶ崎館の跡地に、1919年に創建されました。
境内には、武田氏の遺構である堀や土塁、古井戸などが残されています。また、宝物殿には、武田氏ゆかりの太刀や甲冑、刀剣などが展示されています。
信玄公の強運にあやかりたいと、勝運、開運、厄除けなどのご利益を求めて、全国から多くの参拝客が訪れるパワースポットとして知られています。

境内には、信玄公が使用したとされる「水琴窟」や、当時の生活を偲ばせる「宝物殿」など、武田氏ゆかりの品々が展示されています。特に、宝物殿に収蔵されている「孫子の旗」や「風林火山」の軍旗は、信玄公の戦略眼や思想を今に伝え、歴史ファンにとっては必見の価値があります。

武田神社の例大祭は、毎年4月12日に開催されます。この日は、武田信玄公の命日であり、甲府市内では武田信玄公の肖像画が飾られ、市内各地で武田信玄公を偲ぶイベントが行われます。

【豆知識】
武田信玄の軍旗「風林火山」の本物は、甲州市塩山の雲峰寺とに所蔵されています。武田神社には、風林火山の旗のレプリカが展示されていますが、本物は雲峰寺と恵林寺にあります。
軍旗には「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」と書かれており、「進む時は風のよう、静止する時は林のよう、攻める時は火のよう、守る時は山のよう」と解釈されています。
[参拝料]
自由参拝
宝物殿拝観料:大人400円・小中学生200円

[営業時間]
境内: 6:00~17:00
宝物殿:9:30~16:00(最終入館15:30)
授与所、ご祈祷受付などは別途営業時間があります。

[定休日]
境内:年中無休
宝物殿: 年末年始(12月29日~1月3日)
※その他、臨時休業の場合があります。

[駐車場]
無料
    カテゴリ
    甲府歴史神社
    場所
    山梨県甲府市古府中町2611
    公式サイト
    http://www.takedajinja.or.jp/
    TEL
    055-252-2609

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の山梨県周辺の観光ネタ

      周辺と山梨県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 東日本最大級の本堂 - 甲斐善光寺

        甲斐善光寺は、山梨県甲府市に位置する、戦国時代の武将・武田信玄が、越後の上杉謙信との戦いから本尊(善光寺如来)を守るため、長野の善光寺から分遷して建立したと伝えられる寺院です。その創建は1558年(永...

        3
        [+]山梨県甲府市
        204159
      • 樹齢1000年の御神木 - 北口本宮冨士浅間神社

        北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)は、山梨県富士吉田市に位置する、富士山を神体山として崇める富士山信仰の拠点となる神社です。創建は古く、1900年以上の歴史を持つと伝えられ、...

        43
        [+]山梨県富士吉
        204357
      • 富士山信仰の中心地 - 富士山本宮浅間大社

        浅間大社は全国の浅間神社の総本宮であり、富士山の神として崇敬されています。 浅間大社の御祭神は、木花之佐久夜毘売命(コノハナノサクヤビメノミコト)です。木花之佐久夜毘売命は、日本神話において、天...

        49
        [+]静岡県富士宮
        168252
      • 最強パワースポット!秩父 三峯神社

        三峯神社は、埼玉県秩父市の標高約1,100mの三峯山に鎮座する、創建約1900年と伝わる歴史ある神社です。日本武尊が東征の際に当地で神霊を祀ったことが始まりとされ、その神秘的な雰囲気と豊かな自然に囲ま...

        59
        [+]埼玉県秩父市
        289260
      • 富士山を祀る須山浅間神社

        須山浅間神社は、静岡県裾野市に位置し、富士山南麓の自然に抱かれた歴史ある神社です。古来より富士山信仰の中心地として知られ、平安時代に創建されたと伝えられる本社は、山岳信仰の象徴として数多くの参拝者に親...

        70
        [+]静岡県裾野市
        174825
      • 難攻不落の夢の跡 - 八王子城跡

        八王子城跡は、東京都八王子市に位置する、戦国時代に北条氏照が築いた山城の跡地です。標高445mの深沢山に築かれ、関東屈指の難攻不落を誇ったとされています。しかし、豊臣秀吉の小田原攻めの際に落城し、現在...

        70
        [+]東京都八王子
        202632
      • 光前寺

        境内には、本堂、大講堂、鐘楼、山門、庭園などがあります。本堂は、2010年に再建されたもので、堂内には、本尊の不動明王像や、本聖上人像、霊犬早太郎像などが安置されています。 山門は、江戸時代後期...

        72
        [+]長野県駒ヶ根
        210630
      • 信濃国一ノ宮 諏訪大社上社本宮

        信濃国一ノ宮 諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんぐう)は、長野県諏訪市に鎮座する、全国に約2万5千社ある諏訪神社の総本社の一つです。諏訪大社は、上社本宮・上社前宮・下社春宮・下社秋宮の四社から...

        76
        [+]長野県諏訪市
        161364
      • 徳川家康公が眠る聖地 - 久能山東照宮

        久能山東照宮は、徳川家康公が亡くなった後に埋葬された場所であり、全国に数ある東照宮の原型となった由緒ある神社です。社殿は、江戸幕府二代将軍秀忠公の命により、当代一流の職人によって造営され、漆黒と金箔が...

        83
        [+]静岡県静岡市
        167762
      • 下りの参道!上野国一之宮 貫前神社

        上野国一之宮 貫前神社(ぬきさきじんじゃ)は、群馬県富岡市に位置する、上野国(こうずけのくに)の一之宮として知られる古社です。531年創建で約1400年の歴史を持つと伝えられ、その最大の特徴は、総門を...

        84
        [+]群馬県富岡市
        201645
      • 徳川家康築城の駿府城

        駿府城は、静岡県静岡市葵区に位置する、戦国時代から江戸時代にかけて、徳川家康が大御所として晩年を過ごした城として知られています。家康は隠居後もこの地で政治を行い、駿府は江戸に次ぐ日本の政治・文化の中心...

        90
        [+]静岡県静岡市
        203041
      • 源頼朝ゆかり - 伊豆国一宮 三嶋大社

        三嶋大社は、伊豆半島の玄関口である三島市に鎮座する、伊豆国(いずのくに)の一宮(いちのみや)として崇敬される古社です。創建は古く、奈良時代には既に存在したと伝えられています。特に、源頼朝が挙兵の際に深...

        90
        [+]静岡県三島市
        167945

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close