ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

武田神社

  • ID:2038
  • 2038(35)
  • 2038(10)
20382038
武田神社は、山梨県甲府市にある、武田信玄を祭神とする神社です。
武田神社は、武田氏が甲斐国を治めていた時代に、武田信虎・信玄・勝頼の三代が居館とした躑躅ヶ崎館の跡地に、1919年に創建されました。

境内には、武田氏の遺構である堀や土塁、古井戸などが残されています。また、宝物殿には、武田氏ゆかりの太刀や甲冑、刀剣などが展示されています。

武田神社の例大祭は、毎年4月12日に開催されます。この日は、武田信玄公の命日であり、甲府市内では武田信玄公の肖像画が飾られ、市内各地で武田信玄公を偲ぶイベントが行われます。

[駐車場]
無料
    カテゴリ
    甲府歴史神社
    場所
    山梨県甲府市古府中町2611
    公式サイト
    http://www.takedajinja.or.jp/
    TEL
    055-252-2609

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の山梨県周辺の観光ネタ

      周辺と山梨県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 甲斐善光寺

        甲斐善光寺の本堂は、東西約38m、南北約23m、高さ約26mもある堂々としたもので、東日本最大級の木造建築物です。山門は、三門とよばれ、高さ約20m、幅約15m、奥行き約10mと、こちらも東日本最大級...

        3
        [+]山梨県甲府市
        204150
      • 北口本宮冨士浅間神社

        「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産の一部にもなっています。 北口本宮冨士浅間神社は、本殿、拝殿、随神門、神輿庫など、11棟の建造物が国の重要文化財に指定されています。...

        43
        [+]山梨県富士吉
        204330
      • 富士山信仰の中心地 - 富士山本宮浅間大社

        浅間大社は全国の浅間神社の総本宮であり、富士山の神として崇敬されています。 浅間大社の御祭神は、木花之佐久夜毘売命(コノハナノサクヤビメノミコト)です。木花之佐久夜毘売命は、日本神話において、天...

        49
        [+]静岡県富士宮
        168252
      • 最強パワースポット!秩父 三峯神社

        三峯神社は、埼玉県秩父市の標高約1,100mの三峯山に鎮座する、創建約1900年と伝わる歴史ある神社です。日本武尊が東征の際に当地で神霊を祀ったことが始まりとされ、その神秘的な雰囲気と豊かな自然に囲ま...

        59
        [+]埼玉県秩父市
        289260
      • 富士山を祀る須山浅間神社

        須山浅間神社は、静岡県裾野市に位置し、富士山南麓の自然に抱かれた歴史ある神社です。古来より富士山信仰の中心地として知られ、平安時代に創建されたと伝えられる本社は、山岳信仰の象徴として数多くの参拝者に親...

        70
        [+]静岡県裾野市
        174825
      • 八王子城跡

        八王子城は、標高約445mの深沢山(現在の城山)に築城されました。城山は、甲斐国との国境に位置し、関東平野を一望できる地形です。 1590年、豊臣秀吉による小田原征伐において、八王子城は豊臣方の...

        70
        [+]東京都八王子
        202632
      • 光前寺

        境内には、本堂、大講堂、鐘楼、山門、庭園などがあります。本堂は、2010年に再建されたもので、堂内には、本尊の不動明王像や、本聖上人像、霊犬早太郎像などが安置されています。 山門は、江戸時代後期...

        72
        [+]長野県駒ヶ根
        210630
      • 信濃国一ノ宮 諏訪大社上社本宮

        信濃国一ノ宮 諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんぐう)は、長野県諏訪市に鎮座する、全国に約2万5千社ある諏訪神社の総本社の一つです。諏訪大社は、上社本宮・上社前宮・下社春宮・下社秋宮の四社から...

        76
        [+]長野県諏訪市
        161364
      • 徳川家康公が眠る聖地 - 久能山東照宮

        久能山東照宮は、徳川家康公が亡くなった後に埋葬された場所であり、全国に数ある東照宮の原型となった由緒ある神社です。社殿は、江戸幕府二代将軍秀忠公の命により、当代一流の職人によって造営され、漆黒と金箔が...

        83
        [+]静岡県静岡市
        167762
      • 下りの参道!上野国一之宮 貫前神社

        御祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)と姫大神(ひめおおかみ)で、男女の土地神様として、地域のご縁を結び、災いを八方まるく治めるご利益があるとされています。 拝殿、本殿、楼門ともに重要文化財に指定さ...

        84
        [+]群馬県富岡市
        201645
      • 徳川家康築城の駿府城

        駿府城は、本丸・二の丸・三の丸の三重の堀と土塁で囲まれた、全国有数の規模を持つ輪郭式の平城です。天守台は、石垣上端で約55m×48mという城郭史上最大級の規模でした。 現状は天守はありません。周...

        90
        [+]静岡県静岡市
        203041
      • 源頼朝ゆかり - 伊豆国一宮 三嶋大社

        三嶋大社は、伊豆半島の玄関口である三島市に鎮座する、伊豆国(いずのくに)の一宮(いちのみや)として崇敬される古社です。創建は古く、奈良時代には既に存在したと伝えられています。特に、源頼朝が挙兵の際に深...

        90
        [+]静岡県三島市
        167945

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close