ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

国宝の千手観音 - 蓮華王院 三十三間堂

  • ID:1540
  • 1540(49)
  • 1540(40)
15401540
京都市東山にある蓮華王院 三十三間堂は、国宝の千手観音坐像と、その左右に並ぶ千体もの千手観音立像が圧巻の古刹です。堂内を埋め尽くす仏像群は、訪れる人々を厳かな気持ちにさせます。
蓮華王院 三十三間堂(れんげおういん さんじゅうさんげんどう)は、1164年に後白河上皇によって創建された、平安時代からの歴史を持つお寺です。本堂は、その名の通り、柱間が33あることから「三十三間堂」と呼ばれており、約120メートルにも及ぶ非常に長い建物が特徴です。この長大な堂内には、中央に安置された国宝の千手観音坐像を中心に、左右には1,000体もの等身大の千手観音立像がずらりと並んでいます。これらの観音像はすべて国宝または重要文化財に指定されており、一体一体異なる表情を見せるその姿は、まさに壮観の一言に尽きます。

観音像群の手前には、風神・雷神像、そして二十八部衆(にじゅうはちぶしゅう)と呼ばれる守護神像が並び、観音像を守るように配置されています。これらの像もまた、それぞれが個性的な表情や姿をしており、その造形の美しさは見飽きることがありません。堂内は薄暗く、厳かな雰囲気に包まれており、一歩足を踏み入れると、時が止まったかのような感覚に陥ります。静かに仏像と向き合うことで、心が洗われるような体験ができるでしょう。

三十三間堂は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての日本の仏教美術の粋を集めた場所であり、歴史や文化に興味がある方には特におすすめです。また、毎年1月に行われる「通し矢(大的全国大会)」の会場としても有名で、弓道の世界では聖地として知られています。


【豆知識】
三十三間堂の「三十三間」とは、本堂の正面の柱間が33あることに由来しています。また、千手観音は、文字通り千の手を持つ観音様として知られていますが、実際に千本の手があるわけではなく、多くの場合、42本の手で千の手を表しています。これは、観音様の広大な慈悲の力を象徴しているとされています。堂内には、各観音像の足元に、その観音像が作られた年や作者の名前が記されているものもあり、細部まで見ると新たな発見があります。

【お役台ち懸念点】
堂内は写真撮影が禁止されています。また、仏像保護のため、冬場は非常に冷え込むことがありますので、防寒対策をしっかりとして訪れることをお勧めします。堂内は、スリッパに履き替えての見学となるため、靴下を着用していくと良いでしょう。
[拝観料]
一般:600円
中高生:400円
子供:300円

[営業時間]
8:00〜17:00(11月16日~3月は9時~16時)

[定休日]
年中無休

[駐車場]
無料(50台)
    カテゴリ
    京都市東山区歴史
    場所
    京都府京都市東山区三十三間堂廻リ657
    公式サイト
    https://www.sanjusangendo.jp/
    TEL
    075-561-0467

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の京都府周辺の観光ネタ

    周辺と京都府&近県の歴史観光ネタ情報

    • 智積院

      室町時代には、足利尊氏や足利義満の保護を受け、寺勢を拡大しました。また、この頃から、仏像彫刻や書道などの文化活動も盛んになりました。 江戸時代には、徳川幕府の庇護を受け、さらに寺勢を拡大しました...

      0
      [+]京都府京都市
      215745
    • 女性の守り神 - 市比賣神社

      市比賣神社は、平安京遷都後の795年に創建された歴史ある神社です。当初は官営市場の守護神でしたが、現在は「女人守護」「女人厄除け」の神社として篤い信仰を集めています。 祀られている御祭神は全て女...

      1
      [+]京都府京都市
      288938
    • 紅葉の名所 - 東福寺

      東福寺の大きなメリットは、その壮大なスケールと美しい景観です。特に通天橋から眺める「通天の紅葉」は、約2000本ものカエデが一面に広がる京都屈指の紅葉スポットとして有名です。赤や黄色のグラデーションが...

      1
      [+]京都府京都市
      96154
    • 日本最古の禅寺 - 建仁寺

      建仁寺は、1202年に創建され、禅宗の布教を目的として建てられました。初代住職の栄西禅師によって開かれ、以後、多くの禅僧や学僧がこの寺で学びを深めてきました。時代を経ても禅の教えを守り続けてきたこの寺...

      1
      [+]京都府京都市
      154454
    • 悪縁を切り&良縁を結ぶ - 安井金比羅宮

      <良縁・悪縁の信仰> 安井金比羅宮は、縁結びの神として知られるだけでなく、不要な縁やトラブルをもたらす悪縁を断ち切る力も持っていると言われています。多くの参拝者が、人間関係のトラブルや恋愛の悩み、結...

      1
      [+]京都府京都市
      270756
    • 親鸞聖人の教え - 東本願寺

      京都市下京区に位置する東本願寺は、正式名称を「真宗本廟」といい、宗祖親鸞聖人を祀る浄土真宗大谷派の本山です。慶長7年(1602年)に徳川家康から土地の寄進を受けて建立されました。境内には、宗祖親鸞聖人...

      1
      [+]京都府京都市
      93156
    • カラフル玉の「八坂庚申堂」

      八坂庚申堂は、平安時代末期に創建されたとされています。 八坂庚申堂の境内には、たくさんのカラフルな「くくり猿」が飾られています。くくり猿とは、願い事を書いた紙を猿の腕に結びつけて、その猿を吊るす...

      1
      [+]京都府京都市
      280538
    • 学業・恋愛・長寿のご利益 - 音羽の滝

      音羽の滝は、世界遺産である京都の清水寺の伽藍の下にある名水です。音羽山から湧き出る水が3本の筧(かけひ)を通って流れ落ちており、寺名の由来ともなっています。 この3本の流れにはそれぞれご利益があ...

      2
      [+]京都府京都市
      288840
    • 清水の舞台 - 清水寺

      京都市東山区に位置する清水寺は、延鎮上人によって開創されたと伝えられる法相宗の寺院です。平安時代から観音信仰の中心として栄え、古くから多くの人々の信仰を集めてきました。ユネスコ世界文化遺産「古都京都の...

      2
      [+]京都府京都市
      94692
    • えんむすびの神 地主神社

      <縁結び・恋愛成就の信仰> 地主神社は「縁結び」や「恋愛成就」の神として特に有名で、恋人同士や縁結びを望む人々が四季折々に訪れます。多くの参拝者は、真心を込めた願い事をして、神様の祝福を受けることを...

      2
      [+]京都府京都市
      94548
    • 総本宮の伏見稲荷大社

      伏見稲荷大社の境内は、稲荷山全体を神域としており、標高233メートルの山頂まで約4キロの参道が続いています。参道には、約1万基の朱塗りの鳥居が立ち並び、その圧巻の景色は「千本鳥居」として有名です。 ...

      2
      [+]京都府京都市
      65962
    • 幕末維新ミュージアム (霊山歴史館)

      幕末から明治維新にかけての日本の歴史を、倒幕・佐幕両方の視点から、貴重な資料や映像で紹介しています。 坂本龍馬、新選組、徳川慶喜など、幕末維新に活躍した人物の資料や遺品が豊富に展示されています。 ...

      2
      [+]京都府京都市
      216134

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close