ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

日本三大名城!大阪城

  • ID:455
  • 455(71)
  • 455(20)
455455
日本三大名城の一つ大阪城です。
大阪城は豊臣秀吉により築城されたが、大阪夏の陣で徳川家康に攻められ落城した。

その後、徳川家康により豊臣色を払拭するために再建された日本最大の城郭が建設されました。
天守閣はコンクリート造の模造建築です。

天守閣は、大阪城のシンボルとして有名です。復元された天守閣は、豊臣秀吉の豪華な居城を再現しており、内部には豊臣秀吉の生涯や大坂の陣などの展示があります。また、天守閣の上からの眺めは絶景で、大阪市内を一望できます。

本丸桜門に32畳もある巨大な日本最大の石垣があります。

天守閣以外は無料で入場できます。敷地内には軽食やお土産屋もあります。

大阪城公園は、広大な敷地に緑豊かな木々や水辺が広がり、四季折々の美しい風景が楽しめます。お花見のシーズンには、桜が満開になり、多くの観光客が訪れます。

駐車場は東側にあります。
[入場料]
大人:600円
中学生以下:無料

[営業時間]
9:00〜17:00
桜シーズン・ゴールデンウィーク・夏休みは時間延長

[定休日]
年末年始

[駐車場]
8:00〜22:00:350円/時間
22:00〜8:00:150円/時間
    カテゴリ
    大阪市歴史お城
    場所
    大阪府大阪市中央区大阪城1−1
    公式サイト
    http://www.osakacastle.net/
    TEL
    06-6941-3044

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の大阪府周辺の観光ネタ

      周辺と大阪府&近県の歴史観光ネタ情報

      • 学問の神!大阪天満宮

        創建は奈良時代の白雉元年(650年)で、孝徳天皇が難波長柄豊崎宮を造営した際に、都の西北を守る神として大将軍社が建立されました。 主な祭神は、学問の神として知られる菅原道真公です。また、天満宮は...

        2
        [+]大阪府大阪市
        153210
      • 大阪くらしの今昔館

        常設展示は、9階の「江戸時代へタイムスリップ」と、8階の「明治・大正・昭和の大阪」の2つに分かれています。 大坂の町並みを再現した模型や、当時の住居の様子を示す資料を展示しています。 アジ...

        3
        [+]大阪府大阪市
        230020
      • 聖徳太子の四天王寺

        593年に聖徳太子によって創建されたと伝えられています。 四天王寺の伽藍配置は、南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、それを回廊が囲む形式で、日本では最も古い建築様式の一つで...

        4
        [+]大阪府大阪市
        228840
      • 摂津国一宮 住吉大社

        三が日は毎年200万人以上の参拝客で賑わいます。 ちなみに、坐摩(いかすり)神社も摂津一宮と称しています。...

        10
        [+]大阪府大阪市
        142210
      • 河内国一宮 枚岡神社

        枚岡神社は、奈良時代にはすでに存在していたと考えられており、平安時代末期からは河内国の一宮として崇敬を受けるようになりました。天皇や皇族の参拝も多く、鎌倉時代には源頼朝、室町時代には足利尊氏が参拝した...

        14
        [+]大阪府東大阪
        142310
      • 仁徳天皇陵古墳

        全長約486mもあります。約2.8kmの周遊路が整備されていて1時間ほどで散歩できます。 上空からでなければ全貌を見ることは難しいですが、堺市役所高層館21階展望ロビーからある程度は見ることがで...

        16
        [+]大阪府堺市堺
        238110
      • 宝山寺

        近くに生駒ケーブルの宝山寺駅があります。 無料の駐車場が信貴生駒スカイラインに入ってすぐのところに第一駐車場があります。さらに少し先に第二駐車場があります。...

        16
        [+]奈良県生駒市
        91340
      • 和泉国一宮 大鳥大社

        日本武尊と大鳥連祖神を主祭神としています。日本武尊は、古事記や日本書紀に登場する神で、日本を開拓した神とされています。大鳥連祖神は、和泉国に栄えた大鳥氏の祖先神とされています。 大鳥大社は、大阪...

        21
        [+]大阪府堺市西
        142410
      • 朝護孫子寺

        朝護孫子寺は、用明天皇2年(587年)、聖徳太子によって創建されたと伝えられています。平安時代以降は武人の信仰を集めた寺であり、戦国時代には松永久秀が信貴山城を築きましたが、織田信長の攻撃を受けた久秀...

        22
        [+]奈良県生駒郡
        91430
      • 長弓寺

        本尊として、木造の十一面観音立像が安置されています。十一面観音立像は黒漆厨子とともに鎌倉時代の作で、国の重要文化財に指定されています。 あじさいの寺としても有名で、開花時期には多くの人が訪れます...

        23
        [+]奈良県生駒市
        90240
      • えびす様の総本社 西宮神社

        西宮神社は、古くは茅渟海(ちぬの海)と云われた大阪湾の、神戸・和田岬の沖より出現された御神像を、西宮・鳴尾の漁師がお祀りしていましたが、御神託によりそこから西の方、この西宮にお遷し、祭られたのが起源と...

        24
        [+]兵庫県西宮市
        151810
      • 唐招提寺

        唐招提寺は、奈良時代の天平19年(747年)、聖武天皇の発願により、鑑真大和上が唐から渡来し、創建したのが始まりです。 奈良時代の天平文化を代表する寺院であり、多くの国宝や重要文化財が所蔵されお...

        27
        [+]奈良県奈良市
        89740

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close