ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

高野山真言宗 長岳寺

  • ID:916
  • 916(40)
  • 916(20)
916916
高野山真言宗 長岳寺(ちょうがくじ)は、奈良県天理市に位置する古刹。山辺の道の美しい自然に囲まれ、四季折々の花が咲き誇る「花の寺」として知られています。

長岳寺は、天長元年(824年)に淳和天皇の勅願により空海によって大和神社の神宮寺として創建されたと伝えられています。盛時には48もの塔頭が建ち並んでいたが、鎌倉時代には興福寺大乗院の末寺となっている。応仁の乱や文亀3年(1502年)の兵火によって衰退するが、慶長7年(1602年)に徳川家康の支援によって復興された。

長岳寺の見どころは、なんといっても、大地獄絵です。大地獄絵は、狩野山楽筆のもので、縦3.5m、横11mの迫力ある作品です。地獄の恐ろしさを描いたもので、来世への戒めとして、多くの参拝者を圧倒しています。

また、長岳寺には、空海の坐像や、阿弥陀如来坐像などの多くの仏像が安置されています。また、本堂や、十三重塔などの歴史的建造物も見どころです。
[参拝料]
大人:400円
大学生・高校生:350円
中学生:300円
小学生:250円

[参拝時間]
9:00〜17:00

[定休日]
年中無休

[駐車場]
無料(約50台)
    カテゴリ
    天理歴史
    場所
    奈良県天理市柳本町508
    公式サイト
    https://www.chogakuji.or.jp/
    TEL
    0743-66-1051

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の奈良県周辺の観光ネタ

    周辺と奈良県&近県の歴史観光ネタ情報

    • 日本最古の神社 大神神社

      大神神社は、日本最古の神社といわれています。ご祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)で、国造りの神様として、農業、工業、商業などの産業開発、方除け、治病、造酒、製薬、禁厭(まじない)、交通、航海、...

      3
      [+]奈良県桜井市
      106155
    • 日本最古の神社 - 石上神宮

      奈良県天理市に位置する石上神宮(いそのかみじんぐう)は、日本最古の神社のひとつとされ、古代豪族・物部氏の総氏神として、古くから信仰を集めてきました。国宝に指定されている拝殿や、重要文化財の楼門など、歴...

      3
      [+]奈良県天理市
      215245
    • 知恵の神様 - 阿部文殊院

      奈良県桜井市に位置する阿部文殊院(あべもんじゅいん)は、日本三文殊の一つに数えられる、知恵の神様である文殊菩薩を祀る古刹です。創建は、大化の改新で有名な安倍氏の氏寺として、645年に安倍倉梯麻呂によっ...

      6
      [+]奈良県桜井市
      218346
    • 総本山 長谷寺

      長谷寺は、奈良県の代表的な観光スポットの一つであり、毎年多くの参拝者が訪れます。春には桜、秋には紅葉の名所としても知られています。 長谷寺の境内には、本堂をはじめ、鐘楼、仁王門、総門など、多くの...

      7
      [+]奈良県桜井市
      91750
    • 木造十三重塔 - 談山神社

      談山神社は、藤原鎌足公を祀る神社として知られています。藤原鎌足公は、飛鳥時代の政治家で、大化改新の中心人物です。大化元年(645年)、中大兄皇子と藤原鎌足公は、この多武峰で国家改新の談合を行ったといわ...

      10
      [+]奈良県桜井市
      91839
    • 日本最古の寺院 - 飛鳥寺

      飛鳥寺(あすかでら)は、蘇我馬子によって、推古天皇4年(596年)に創建された、日本最古の本格的な仏教寺院です。 飛鳥寺は、飛鳥時代の文化を代表する寺院であり、多くの貴重な文化財を所蔵しています...

      11
      [+]奈良県高市郡
      92038
    • 石舞台古墳と高松塚古墳

      高松塚古墳小さいながら、石室に描かれた絵画が有名な古墳です。絵画は隣接する高松塚壁画館でみることができます。 この辺りは国営飛鳥歴史公園となっていて、周辺には他にも古墳が多く残ります。 歴女・...

      12
      [+]奈良県高市郡
      92132
    • 国宝の薬師如来坐像 - 新薬師寺

      奈良市高畑町に位置する新薬師寺は、奈良時代に光明皇后が夫である聖武天皇の病気平癒を願って創建したと伝えられる、由緒ある古刹です。創建当時は、大規模な伽藍が立ち並んでいましたが、現在は本堂のみが残ってい...

      12
      [+]奈良県奈良市
      215040
    • 重要文化財 - 今西家住宅

      江戸前期・慶安3年(1650)建立の今西家住宅は、今井町の惣年寄筆頭を務めた名家の旧宅。白漆喰塗籠の外壁に大棟・小棟を組み合わせた堂々たる「八つ棟造り(やつむねづくり)」で、環濠の西端を見張る“城郭風...

      12
      [+]奈良県橿原市
      56328
    • 春日大社

      神社は768年に創建され、日本神話に登場する神々、特に武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売命(ひめのみこと)の四柱の神を祀っています...

      12
      [+]奈良県奈良市
      56485
    • 未だに解明されて遺跡 - 史跡頭塔

      奈良市高畑町にある史跡頭塔は、奈良時代の僧・玄昉の頭を埋めたという伝説が残る、謎に満ちた遺跡です。その正体は、奈良時代に築かれた仏教遺跡とされており、土を段状に積み上げたピラミッドのような形状が特徴で...

      12
      [+]奈良県奈良市
      21778
    • 日本建国の地 - 橿原神宮

      奈良県橿原市に位置する橿原神宮は、日本書紀に記された初代天皇である神武天皇が、畝傍山(うねびやま)の麓で即位したとされる地に、明治時代に創建された神社です。広大な神域は、橿原の森に包まれ、参道を歩くだ...

      13
      [+]奈良県橿原市
      91956

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close