ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

山間の里に佇む 寂光院

  • ID:939
  • 939(30)
  • 939(20)
939939
平清盛の娘が壇ノ浦の戦いで亡くなった我が子や平家一門を供養するために、余生を過ごした山寺です。
派手さはないもののひっそりとした佇まいです。
紅葉の名所にもなっています。

駐車場はありませんが、民間の駐車場が何箇所かあります。
[参拝料]
一般:600円
中学生:350円
小学生:100円

[参拝時間]
9:00~17:00

[定休日]
無休

[駐車場]
300円〜
    カテゴリ
    京都市北歴史
    場所
    京都府京都市左京区大原草生町676
    公式サイト
    http://www.jakkoin.jp/
    TEL
    075-744-3341

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の京都府周辺の観光ネタ

      周辺と京都府&近県の歴史観光ネタ情報

      • 鞍馬寺

        階段が多いので体力が必要です。 ケーブルカーもありますが頂上まで行ける訳ではないのと途中に「由岐神社」があるので、体力に自信のある人は歩いて登った方が良いかもしれません。行きはすこしでも楽して、帰り...

        5
        [+]京都府京都市
        93830
      • 女性に人気の貴船神社

        本宮参道の朱色の灯篭が印象的な風景です。 紅葉の名所でもあります。 貴船神社は、水の神様ですが縁結びの神としても信仰を集めています。 漫画や小説の影響で、若いカップルにも人気だとか。 ...

        6
        [+]京都府京都市
        93720
      • 比叡山延暦寺

        比叡山延暦寺は、標高848mの比叡山全域を境内とし、100以上の堂宇が点在しています。 中でも、根本中堂は、延暦寺の総本堂であり、薬師如来像を本尊としています。 また、大講堂は、天台宗の学...

        7
        [+]滋賀県大津市
        55240
      • 修学院離宮

        現在は宮内庁が管理しており、見学には事前予約が必要です。...

        8
        [+]京都府京都市
        98240
      • 曼殊院

        国の名勝である枯山水庭園、重要文化財の建物や国宝の仏像など数々の貴重な歴史的遺品が残ります。...

        9
        [+]京都府京都市
        98130
      • 山王総本宮日吉大社

        日吉大社は、約2100年前に創祀されたと伝えられ、古くから京の都の表鬼門(北東)を守護する神社として信仰されてきました。また、猿が神の使いとして祀られていることから、学問や芸術の神様として、多くの人々...

        9
        [+]滋賀県大津市
        89010
      • 瑞巌山 圓光寺

        圓光寺は、禅寺であると同時に、伏見版の印刷事業が行われた寺院としても知られています。伏見版は、木活字を用いて印刷された書籍で、日本における初期の活字本の一つです。伏見版の印刷事業は、徳川家康の命により...

        10
        [+]京都府京都市
        154850
      • ししおどしの音が響く静寂の世界 詩仙堂

        詩仙堂は、江戸時代の文人文化を代表する庭園であり、国の特別名勝に指定されています。庭園は、中国の唐代を模した回遊式庭園で、白砂の流れが印象的です。また、詩仙の間をはじめとする、丈山が愛した書画や工芸品...

        10
        [+]京都府京都市
        94440
      • 銀閣寺

        室町幕府八代将軍の足利義政によって1490年に創建されました。 金閣寺と同じく「古都京都の文化財」の一部としてユネスコ世界文化遺産に登録されています。 駐車場は京都市銀閣寺観光駐車場があり...

        12
        [+]京都府京都市
        94260
      • 法然院

        <背景と法然上人> 法然上人は、浄土宗の開祖として知られる存在で、純粋な念仏の教えを日本中に広めました。法然院の場所は、法然上人が最後の日々を過ごした場所であり、彼の遺徳を偲び称えるための寺院として...

        12
        [+]京都府京都市
        95125
      • 葵祭で有名な上賀茂神社

        葵祭は5月15日(陰暦四月の中の酉の日)に行われ、 京都御所から下鴨神社・上賀茂神社へ約500名の平安時代の絵巻さながらの行列がねり歩きます。 上賀茂神社は賀茂別雷神社といわれ、雷神をまつる神社...

        13
        [+]京都府京都市
        94340
      • 浄土宗の総本山 知恩寺

        京都御所と銀閣寺の間あたりにあります。 知恩寺は、法然上人が念仏の教えを広めるために開いた寺院です。法然上人は、平安時代末期の1173年に、賀茂の神宮寺(現在の知恩寺)に住み、浄土宗の教えを説き...

        13
        [+]京都府京都市
        94840

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close